- 掲示板
こんにちは。新人看護師で内科勤務しています。血糖についてですが、勉強している中で、低、高血糖はどちらも症状が似ているので判断が難しいと記載されていました。高血糖では高浸透圧による口渇きや多尿。低血糖では、血糖をあげるために交感神経の反応で、冷や汗や動機等書いてありました。ほかに見抜くポイントがあれば教えていただきたくメールさせていただきま...
- 掲示板
もともと便秘もちの患者さんをもち既往にパーキソン症候群があり筋固縮があるため腹筋の力がなく腹圧をかけにくいかたです。座薬をつかって3日に1回の排便をしているため便秘を問題にあげたのですが腸蠕動音が5〜10秒に一回あります。腹部マッサージを行なってるのですが、腹部マッサージは腸の働きを亢進させるので評価が難しくこの場合どう評価すればよいので...
- 掲示板
手足の爪のケアでは難しく ナースも頭を抱えることがあります 巻き爪 かにゅう爪のため 痛みが出て… 切れば良くなりそうなんですが… 難しくて… どうしたらいいですか❓ アドバイスを…
- 掲示板
突然ですが、皆様選挙は行きますか?私は東京郊外にて保活中であります。需要があるのになぜ保育園は増えないのか、、、とネットサーフィンしていたところ、『若者や子育て世代の投票率が高齢層に比べて著しく低いために、政治家は高齢者をより重視します。福祉の予算を高齢者から割いて、子育て関係に回すのは至難の業なのです。』とある記事にありました。この記事...
- 掲示板
高齢者が多く入院している療養型病床で勤務しています。病棟は慢性心不全・腎不全を罹患している人が多いです。血圧が著しく低下するとすぐに下肢の挙上を行っています。救急領域では,静脈還流が増加し血圧が上昇すると考えられている面があることは知っていますが、高齢で徐々に全身の機能が低下し、血圧が低下している人間にとって、本当に意味があるものなのかと...
- 掲示板
クリニックで働いています。20代の看護師です。昔から呼びなれているような高齢者の方や、比較的高齢の医師から「看護婦さん」と言われることには全く抵抗ありませんが、何故か若い医師に「看護婦さん」と言われると、ちょっとなんとなく良い気分がしません。皆さんはどうでしょうか。
- 掲示板
質問です透析患者の高齢化に伴い透析患者さんのなかにも介護認定を受け 介護サービスを利用されていると思います私達には介入が困難な自己管理の部分を訪問看護師に依頼したり、福祉施設と連携を密にして多方面から一人の患者(利用者)を支援していくということが 他の高齢者と同じく求められていると思います透析施設と老人福祉施設や訪問看護ステーションとの連...
- 掲示板
永久的なストーマ保有者の方は、術後すぐに身体障害者申請をしていますが、一時的なストーマ保有者も申請できるように法律がかわったのでしょうか??あるDrに「今度からできることになったのに知らないのか!!」と大声で叱責されました。そんな情報聞いていないし、どなたかご存知の方お教え願います。
- 掲示板
不穏になるって聞きました。なぜ?でしょう…高齢者が熱発すると、不穏になったりしますが、熱発ではないようです。お願いします。
- 掲示板
今年の国試は難しかったと思いますが周りが190から180の人が多くて不安ですT^Tところで、年々増えている受験者数ですが今年はどれくらい増えたのでしょうか。増えるとその分不合格者数も増えますよね。