1. トップ
  2. 検索結果
高齢者の検索結果
  • 掲示板
オムツ重ねばきをやめてもらえない。

高齢者施設で働く看護師です。利用者の夜間のオムツについてですが、昼間はリハパン、ポータブルトイレを使用している方が、夜間は、パット、オムツ、リハパンの重ねばきをさせられます。 そして朝まで13時間オムツ交換はありません。 ご本人からお尻が赤く痒くなる、パットがぐちょぐちょになり、気持ち悪いと言われているため、介護員やそのトップに、重ねばき...

2022/03/03
  • 掲示板
実習 指導者さんに 質問です。

私は 成人実習で なんだか 行き詰まりを感じています。術後の患者さんへ、~を計画している。というとなぜ? とかなりツッコミをされて 結局援助をさせてもらえないということがありました。その疾患について事前学習はして看護課程も参考書を読んでみてはいるんですが。援助自体は間違っていないと先生も言います。指導者からは 「教科書をそのまま丸暗記して...

2012/06/03
  • 掲示板
基礎実習にむけて例)高齢者の血糖コントロールについて

文章構成が苦手です。来週から基礎実習が始まるのですが、「目標、心構え」を一枚の紙に書かないといけないのですが私が考えると三行くらいで終わってしまします。こんなことで頭を悩まして先へ進めるのかも不安です。。。少しでもアドバイスいただけたらうれしいです

2013/01/13
  • 掲示板
ラピアクタの点滴

ラピアクタの点滴時、単剤点滴していますか?それとも何かメインルートの側管から滴下していますか?当院は診療所なのですが、単剤点滴しています。その後脱水などの方には補液目的で点滴しているのですが、時間が長くなると高齢者の方には辛いようで・・・業者さんに調べてもらうと、配合禁忌などはほとんどないと返事をもらったのですが・・・

2014/04/12
  • 掲示板
基礎2アセスメント中

アセスメント行き詰まってます(>_<)わたしの受け持ち患者さんは後期高齢者で難聴です。拡聴器を使用してコミュニケーションとってます。会話に食いに違いはありません。記録力、認知力がしっかりしています。昔〜してたなど、覚えています。難聴=コミュニケーション障害だと思ってましたが、今アセスメントしてて看護問題なのか?それとも経過観察する?と思っ...

2011/12/04
  • 掲示板
排泄ケアについて

高齢者の排泄ケアについて質問です。陰部洗浄をする際に洗浄液をつかうのがいいのか、それとも微温湯で十分なのか、疑問に感じています。また、陰部洗浄するのも、オムツ交換の度ではなく、一日一回で十分なのかも気になります。いくら高機能のパットであっても、暑くなるにつれ痒みが出てくる方もいるのかと思います。皆さんの施設ではどのように行っていますか?教...

2017/05/30
  • 掲示板
フットケア

透析室で勤務しています。近年、透析患者のフットケアが注目されています。当院でも、フットケアを行う為に試行錯誤の途中です。結構、高齢者の方の足の管理が行き届いてないのが現状です。長年の経過を経た白癬、胼胝、鶏眼などの処置は時間もかかります。透析は勿論、皆さんの病院ではフットケア、どんな事されていますか?何か良い案がありましたら参考にしたいと...

2007/01/30
  • 掲示板
腎盂腎炎や、尿路感染の時のバルン挿入はNG?

尿路感染症の時、バルンを入れる事があります。高熱で、動けない。点滴沢山するし、尿量や、性状がみたい。(私の病棟は、高齢者が多い)でも、バルンを入れるなんて、常識がない。感染の元!と、医師には言わないけど、私たちに言って来る師長さん。確かに、尿量も、性状も、安静も、オムツでも、対応出来るし、いいのですが、私的には、感染してるんだから問題ない...

2015/09/27
  • 掲示板
ターミナルの排便コントロール

高齢者で現在ターミナルで、経口摂取も困難で1日、500mlの点滴だけの状態の方です。血圧が100以上あれば、テレミンソフトを使用してもいいと言われましたが、血圧が安定せず使用もできません。摘便でも、触れず10日以上排便がみられません。医師からも、きちんとした指示も頂けず。困っています。皆さんは、便秘に対してどのように対応されてますでしょう...

2017/06/11
  • 掲示板
ストーマ指導について

外科もしている当院ではストーマを造設している患者さまもいますが、指導でラパックの洗浄はどう説明されていますか?私はラパックが腸で便を出すところが肛門にあたるので洗浄は必要ないと思い説明していません。若い患者さまなら自分で工夫し洗浄も自分のストーマケアの中に組み込んでいけますが高齢者も多くそこまでする必要もないと思っていますがどうでしょうか...

2008/10/17