1. トップ
  2. 検索結果
高齢者の検索結果
  • 掲示板
謝恩会の不参加者への費用請求は妥当

今年度、欠席者が多いからと言う理由で、欠席者からも出席者の半額近い金額の負担をしなければならないことになりました。理由としては欠席者が多いから出席者の会費が高くなる、ビンゴの景品がしょぼくなるなどです。本日、担当教諭から誠意はお金でしか示せないあなた達が会費を支払わないなら開催できなくなると言った発言がありました。学生主体の会で、何故教師...

2015/02/24
  • 掲示板
実技試験

今月末に後期試験があります。その中にヘルスアセスメントの実技試験があります。その試験は学生が患者役をやるのではなく、学校で委託している高齢者相手に行います。ただでさえ試験となると緊張するのに、知らない人相手となると練習したこともうまく発揮できる気がしません。最初はなんと声をかければよいのか、アセスメントした結果をなんと伝えればよいのかわか...

2015/01/05
  • 掲示板
こんなのってあり?

私はサービス付き高齢者住宅とデイサービスで准看護師閉じて兼務しています。人員不足があると何の話もなく毎月勤務表で都合のよいように兼務しています。兼務でも何らかの説明って普通ないですか?また、施設に来ている訪問看護師に利用されている方の報告すると、そんなのも聞くの?と嫌がるのです。確認しないとそれはそれで注意されます。例えば、本人持ちの軟膏...

2017/12/30
  • 掲示板
あたしは

今三年なのですが、私は高齢者の方と接するのが好きです。緩和ケアや救急などでコミュニケーションや看護技術を身に付けてから、老人施設や精神病棟に行くのがいいのかなと思います。附属の看護学校ですが、私は地元に帰って、地域の方々の力になりたいと思っています。だいたいの方向性しかまだ考えていませんが、焦って決める必要はないんじゃないかな?と思います...

2010/05/20
  • 掲示板
40代の就職先

専門2年目です。年齢的なこともあり就職先が見つかるかの不安しかありません。小児か高齢者、老年を対象にした仕事をしたいとは思っています。病院見学では、40代で新卒看護師はキツいとか、(そこでは急性期を希望した40代の方がおられたそうで結局使い物にならず)自分ができないことを受け入れることも大切とアドバイスされました。40代で働いている方の実...

2015/05/10
  • 掲示板
ナースコールがわりになるもの。

ナースコールがない部屋を感染部屋(隔離部屋)に使いたいと思っています。ナースコールがない時、介護用の無線のベルのようなものを使用したらと思うのですが、ずっと詰め所にいるわけではなく、携帯用のナースコールみたいなものってありますか?また高齢者が多く、センサーマットのようなものを設置したいのですが、ナースコールがなければつける方法はありません...

2021/11/17
  • 掲示板
救急に運ばれてくる患者さん

来月から新しい病院の救急外来で働くことになりました。みなさんの病院の救急外来にはどのような疾患の患者さんが多いですか?私が以前勤めていた病院では、新宿にあったせいかほとんどがアル中、OD、タクシー代わりに使う風邪の高齢者などでした。新しい病院は総合病院なのでさまざまな疾患の方が来ると思うのですが、予習をしたいので「自分の病院はこんな患者さ...

2010/12/04
  • 掲示板
皆さんの病院ではどうですか?

こんにちは 整形外科病棟勤務してます。小児の入院があり付き添いで家人がいてますが付き添い食は提供してないですので時に家人が子供の残りを食べることがあります。 スタッフによって食べてもいい 悪いと意見が分かれてます 私は食事摂取量が分かればいいかと思ってます しかし他スタッフは他の患者(高齢者など)の家人のこともあり同じではないか!と言って...

2014/12/02
  • 掲示板
スライディングスケールについて

はじめまして。スライディングスケールについてわからないことがあるので、わかる方おしえていただきたいです。スライディングスケールを行う患者様で、スケールA、スケールCの対応があり、スケールAでは、BS200以上でヒューマリンR2単位となり、スケールCの場合だとBS250以上で2単位となります。ここで、スケールAとCの適応の判断基準などはある...

2021/10/28
  • 掲示板
退院後の患者様との関わり

病棟勤務の看護師です。勤め始めて10年ほど経ちます。先日、友人(別の病院の病棟看護師)から『整形術後患者さん(高齢女性)と親しくなった。(独り暮らしの方、身寄り無し)退院後は、家から近いしどきどき家に顔を出そうと思う』 と話を聞きました。私自身、退院後に患者さまのご自宅に伺う経験がなかったため、この話を聞いて驚きました。皆様のなかで、退院...

2016/07/13