1. トップ
  2. 検索結果
高齢者の検索結果
  • 掲示板
在宅看護実習困ってます

質問です!在宅実習5日間あり、今実習二日目なのです。在宅は利用者の家にいれる時間も短く、援助はほとんどなく、見学が多いため看護師さんの様子を観察する。利用者さんに積極的に関わり、会話からも多く情報収集など行動目標が同じようなものになってしまいます。見る視点もほとんど同じになってしまってます。皆さんは実習でどういう風に行動目標かいてましたか...

2011/11/08
  • 掲示板
新型インフルエンザは大変だけど・・・

 最近の新型インフルエンザの話題、凄いですよね!確かに世界中の至る所で死者も出ています。免疫力の弱い人達や高齢者・乳幼児などについても心配です。おそらくわが国では用心深くなっていることも悪い状況から比較的回避できているのでしょうね。しかし、医療従事者の自分が言うのもなんですが、今日フッと考えたんです。なぜこんなに世の中新型インフルエンザに...

2009/05/20
  • 掲示板
人手と体制不備 看取りOK 役職者方針優先

どこの職場でも人手不足はあり得るとは思いますが… 体制不備で入所者よりも役職者主体の業務回し 看取りバンバンで…表向き和気あいあいの陰では他職種をブーイングの職場で職業人としてやりがい見いだせず 60歳以降で転職も厳しいかな~と…今はただ単に生活費の為の仕事と割り切りながらも…悶々としていますが…

2023/08/19
  • 掲示板
看護師目指してる既卒者です★

看護学校を卒業してもぅ、何年もたってしまいましたぁ↓家族の事情により国試を受けることを現役時代に諦めてしまぃ、准看として今働いています( ´∀`)しかし、せっかく看護学校わぁ卒業しているのでまた勉強して目指そうと思っています★既卒者になると合格率も下がってしまいますし、励まし合ったり一緒に勉強したり出来る友達がいないので、看護師を目指して...

2015/07/09
  • 掲示板
老人保健施設で働く生の声を聞かせてください。

看護師15年目になります。出産前は急性期で働いていました。現在も地域病院の急性期で勤務していますが、高齢化がすすんでいるなと実感するほど、高齢の方が入院されます。そんな環境の中、もっとゆっくり高齢の方の看護をしてみたいと感じるようになりました。一口に老人保健施設といってもいろいろあるでしょう(勉強不足ですみません)が、実際に勤務されている...

2012/02/15
  • 掲示板
転倒後の股関節部からの音

高齢者施設で転倒された方がいます。X-P撮り恥骨骨折あるけど、他の骨折は無いとのことでした。しばらく車椅子で移動の指示がでました。立位になり2,3歩移動時にボコンと鈍い音が時々します。😳私にも聞こえます。認知のない方です。股関節が外れている感じはないとのこと。痛みもないそうです。受診も勧めたのですがもうこれ以上病気増やさないでと拒否されて...

2018/09/22
  • 掲示板
認知症の判定には何を?

認知症の判定に使用する基準(スケール)について検討中です今までは長谷川式を行っていましたが医事のほうから「加算の取れるスケールを用いては?」との意見がありました長谷川だけでは十分判断出来ない点もあるので、これを機会に今、色々勉強したいますがいったいなにを使用したらよいのか迷っています。高齢者の看護を主にされている方で、良いスケールをご存知...

2009/04/21
  • 掲示板
コロナ予防のため、、

感染予防に各病院施設の皆様取り組まれていると思います。うちの医院は、点滴に定期的に通われる患者さんが多いのですが、点滴、処置室を最近換気というより窓を常に開放して、薄いブランケットをかけるのみで、かなり寒い環境で、1時間くらい点滴を受けられます。高齢者も多いので、逆に体調を崩してしまうのでは、、と。保温のため、毛布や布団なども提案しました...

2020/11/26
  • 掲示板
経鼻経管栄養選択アルゴリズム

経口摂取が不十分、または不可能で消化管が機能している場合で4~6週の短期間に経腸栄養を施行したい場合経鼻経管栄養が適応になりますが長期に渡り経腸栄養が必要な高齢者脳梗塞後遺症、意識レベル低下、意思疎通困難な患者に対して、経鼻管栄養を6数週間以上何年も実施中です療養病院です確認方法は気泡音が中心ですそもそも、経鼻経管栄養は短期間の処置である...

2012/02/23
  • 掲示板
情けない質問ですみません。

エビデンスを言われ始めて随分なりますが、私は身体で動いているタイプですので、エビデンスを考えて仕事ができていません。○○のときなぜ△△するのか? 例えば、発熱し体力の消耗や細胞に与えるダメージを軽減するためするために大きな血管が通るえきかやソケイのクーリングをし解熱すると考えていました。しかし 先日 最近は高齢者にはクーリングしないと...

2011/10/23