1. トップ
  2. 検索結果
高齢者の検索結果
  • 掲示板
患者目標

私はいま実習中なんですが、毎日患者さん目標を考えないといけないのですが、苦痛でしかたありません。いままでは動けるかたが多く、『退院後の不安を述べることができる』『食事制限の必要性を述べることができる』とかだったのですが、今回90歳の高齢の女性で寝たきりでお話しもできないかたを受け持たせていただいたのですが、患者さん目標を立てることができず...

2011/06/19
  • 掲示板
職場復帰について

今年でNs4年目になります。去年外科病棟へ移動となりわからないことも多い中、腰椎ヘルニアになって2月からope+療養休暇をしています。まだ今後の予定は未定なのですが、病棟へ戻っては患者さんは高齢者の割合も多く、残業もあり(平均残業2時間ほど)戻ることが怖いです。腰痛は看護師には多い疾患であると思いますが、ヘルニアになったことがある方はどの...

2013/04/04
  • 掲示板
DNRの内容について

高齢者の多い病棟に勤務しています。癌の末期の方が入院してきました。ICを組み家族へ急変もあり得る。もしそういう状態になったらどうしますか?との医師の問いに「なにもしなくてよいです。自然に」と家族は言われました。医師は「それでは挿管はせず呼吸器も使わないということで」でおわったのですが、もっと具体的な確認が必要だと思ったのですがみなさんの所...

2017/08/24
  • 掲示板
インフルエンザ疑いの診察待ち部屋

クリニック勤務ですが、ここ最近若い人中心にA型インフルエンザの患者さんが見えます。定期通院してる方は高齢者で慢性的な疾患がありますので出来るだけ感染は避けてもらいたいで、発熱でインフルの可能性が高い人と待合室を別けたいのですが、スペース的にも場所が無いです。予備部屋で空いているのははスタッフの休憩室のみです。車で来院された方は検査結果がで...

2009/08/27
  • 掲示板
オペ後のシャワー

私の勤めている整形メインの病棟ではオペ後、抜糸まで清拭の患者さんがいたりします。オペの場所にもよりますが、基本的には48時間後の縫合創は濡らしても大丈夫、と文献で読んだことがあり、シャワーを制限する理由がわかりません。 高齢者の大腿骨のオペとかで、シャワー中脱臼させてしまう危険があるから、とかならわかる気もするのですが・・・。しかも、何で...

2007/11/11
  • 掲示板
体交時に表皮剥離をさせないためには?

現在看護助手しながら、学校に通っています。今回 アクシデントを起こしてしまいました。オムツ交換の時、体交で表皮剥離しました。痩せ型の高齢者の患者さんです。再発防止策を考えてみるも、摩擦を起こさないために「そぉ~っとやる」くらいしか思いつきません。果たして 今後 そうすれば二度とないか!?と聞かれれば 全く 自信がないです。発見するまで予測...

2011/01/05
  • 掲示板
基準がないのでしょうか?

私は急性期の混合病棟で働く2年目のナースです。整形外科の患者様が多いのですがその中で腰椎圧迫骨折でのご入院の高齢者が多いです。というのも近隣の救急病院では圧迫骨折は入院するまでもなく自宅で寝ていればOKらしく入院させずそのような患者様は全て当院に入院されます。医師の判断かもしれないですがそれっておかしくないでしょうか?腰が痛く全く動きがと...

2013/08/25
  • 掲示板
水分摂取と下痢の関係教えてください

特養でNSしています。最近、「水分摂取が多いと下痢になるから制限したほうがいい」と栄養科から言われました。私の認識では、下痢になるのは、何らかの原因で腸管蠕動運動が異常に亢進するときであって、通常は多量の水分を摂取しても腸管から吸収され糞便はちょうどよい硬さになり、水分は排泄されると思うのですが…?それか 浮腫になるかだと思うのです。高齢...

2006/10/31
  • 掲示板
大腿部大転子部の腫脹の原因

デイサービスの高齢者の方で、大腿部大転子部の腫脹増強と圧痛、鼠蹊部痛を訴えられていました。しかし、座位姿勢も取れ、下肢の屈曲は可能で、内転、外転に対してはその時々によって痛みがありました。立位も可能な時もあるようです。軽度の認知症は、あるようです他の看護師の方は、ひねっただけだから、湿布対応でと言われました。大転子部の広範囲の腫脹で、骨折...

2017/12/22
  • 掲示板
看護研究の文献レビューのまとめ方

初めまして!今認知症高齢者を介護する家族の介護負担に関する文献研究をやってます。はじめにがおわり、今結果を書くために原著論文を10本以上集め、文献リストを作り終え、これから文献レビューをしないといけないのですが、レビューに何をかいたらいいか、また何をまとめればよいかわかりません。先生には批判的にみるとか教えてもらったのですが、具体的にどう...

2012/07/12