- 掲示板
右完全麻痺のあり左手前腕に持続点滴をしている患者の事例の看護過程の展開をしています。寝衣交換の際、健側から脱がせ、患側から着させると習いましたが、持続点滴をしている場合してない方から脱がせ、している方から着させると習いました。このような事例の場合、どちらを優先すればいいのでしょうか?
- 掲示板
新人看護師です。 今週から病棟に行くようになり、明日から患者さんを一人受け持つのですが、その患者さんに使っている【ミッテル】というものがよくわかりません。 脳内出血で四肢麻痺、経管栄養の患者さんです。「ミッテル流す」というように使っていたので、経管に関係する薬かと思い調べたのですが、分かりませんでした💦 わかる方、教えて下さいm(_ _;...
- 掲示板
リハビリ期にある脳梗塞による片麻痺のある患者さんなのですが現在、座位を保持することがむずかしく全介助で車椅子へ移乗を行っていますしかし残存機能を活かして軽介助で車椅子に移乗することができるようになってもらいたいのですが最初にどのようなことから始めればいいでしょうか⁉😢筋力を高めることをするのであれば具体的にはどんな方法がありますか⁉教えて...
- 掲示板
実習中の学生です😞考えても分からないので質問します。😢受け持ちの患者さんは朝は経管、昼.夕は経口です視床出血が原因で左完全麻痺がありますが右手でスプーンを持ち自己摂取可能なのですがなぜ朝だけ経管で後は経口なのか…もう少しでポイントが掴めそうなのですがあと一歩がでませんどなたかお力を貸して下さいっ😭💦
- 掲示板
今日から基礎2実習で、右皮質下出血で左側麻痺、気管切開をしカニューレ挿入、胃瘻栄養、全介助の患者さんを受け持たせていただきました。気管切開をしているため、喋れません。反応は右手をあげるです。運動機能の回復はみこめないということです。今日、全く患者さんとコミュニケーションが取れませんでした。コミュニケーションをとるために、ノートに思いを書い...
- 掲示板
最近、点滴が入れられるようになりました。点滴・採血をしてはいけない場所として、乳がんでリンパ節郭清を行った患側や、シャントがはいっている方、麻痺がある、神経障害がある方と学びました。しかし、蜂窩識炎の腫脹している方や咬傷の腫脹は採血や点滴をしても大丈夫なのでしょうか?本で調べても載っていません。分かる方教えてくだされば幸いです。
- 掲示板
左肩甲骨窩に痛みを訴える患者に対し医者は左肩関節にアドマックディスポを注射しました。(週1回×4)しかし痛みは緩和されませんでした。その患者は脳梗塞後であり左半身が麻痺しています。左腕を前後に10度程度動かしても痛いと訴えます。肩関節痛ではないのにその注射に効果があるのか不思議でした。整形に詳しくないのでどなたか教えて頂けませんか?
- 掲示板
彼氏(21歳)が筋無力症かもしれないとの診断で今、検査入院しています。顔面神経麻痺のような症状と上肢が上がりにくい状態ですMMTだと4くらいです息苦しさやすぐに疲れるなどの症状はまだ出ていません。もし、筋無力症であるなら社会復帰は可能かどうか実際に現場で見てきた患者さんの様子を教えていただければ幸いです。
- 掲示板
先日、夜勤にて男の患者さんから「あの◯◯さんですよね?◯◯さんが学生の時にうちのがお世話になって。覚えてますか?」って声かけられて。え?ってなったけど話しを聞いてるうちに走馬灯のように記憶が蘇ってきました。奥様が片麻痺がありペースメーカーの埋め込みをされた方で、旦那さんにも指導をする必要性があったので覚えていたのかもしれません。また献身...
- 掲示板
脳梗塞の後遺症のある高齢患者を受け持たせてもらってます。リハビリで多少歩けて麻痺の程度は低いです。その方は毎日、車椅子に乗り鼻から経管栄養をしています。チューブを自己抜去しないよぅにミトンをしているので、栄養時は私が見守りミトンを外してます。看護目標が廃用症候群の予防なので栄養時に見ているだけでなくて、手や足を動かす良い運動や遊びはないの...