- 掲示板
私は治療でSBGを受けているんですが、介助につくナースの方の圧迫が弱すぎて反回神経に麻酔が回って呼吸苦が出現してしまうんです。 はっきり言って、介助者のせいで反回神経に麻痺をきたしているんです。患者としては、嫌な思いと苦しい思いをしているのも事実。どうにかちゃんと圧迫してもらえるように、スタッフの方が嫌な思いをしないように伝える手段はない...
- 掲示板
LKのパンコーストで痛み・呼吸困難感のために、塩酸モルヒネ持続静注している患者がいます。脊椎転移で、四肢麻痺のためADLはベッド上です。ちなみに50代の男性です。上記の症状については、塩モルのフラッシュで緩和できている状態です。しかし、足のだるさが強くて苦痛です。マッサージすると多少はいいみたいですが、ずーっとしている訳にもいかず・・・フ...
- 掲示板
過去問への質問本文:「食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。」(1) 腸炎ビブリオ感染症の原因となる主な食品は食肉である(2) 黄色ブドウ球菌感染症の予防に食前の加熱は有効である(3) ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる(4) 毒素性大腸菌感染症の潜伏期は数時間である(5) ノロウイルス感染症は冬に多くみられる[↓疑問点をこちら...
- 掲示板
施設で働いています。以前勤めていた脳外の病院では、浮腫のひどい患者さんに、弾包を巻いたり、手術時でなくとも、弾性ストッキングを着用させたりしていました。少し前のことなので、今は新しい方法になっているかもしれません。癌の末期の利用者さんで、麻痺側の下肢の浮腫がかなりひどく、くつははけない状態です。車椅子で日中過ごしているので、足の保護のため...
- 掲示板
私、ただいま実習中なのですが患者様の寝衣交換に毎回時間や体動が多くかかってしまい悩んでいます。臨床の方、同じ学生の方‥どなたでも知識を与えてくださるとすごく嬉しいです!患者様について・左半身麻痺・右手でベッド柵支持し左側臥位可能(患者自身も安楽)・短時間であれば介助ありにて右側臥位可能・右手前腕にルートあり・座位保持は短時間のみしか難しい...
- 掲示板
紙面上の設定での記録(統合)を書いています。問題点として排尿障害をあげています看護の方向性として・排尿パターンの確立・尿意の訴え・トイレでの排泄この3つについて、先生が付け加えてと指導して頂きましたどのような感じで書いていけばいいでしょうか情報不足ですみません。。。補足患者さんの現状ですオムツを使用しているが、排尿排便があっても自分から知...
- 掲示板
リハビリ病棟で働いています。こないだの出来事なんですが、脳卒中後のリハビリ中に血圧が190に上がって様子がおかしい(麻痺の悪化なく再発ではなさそうなかんじ)ため、主治医から採血・ルート確保・CTの指示がありました。採血→CT→ルート確保の順番でされたのですが、ルート確保って1番目にしたほうがいいのではないかと思いとまどいました。結局尿路感...
- 掲示板
片麻痺のある患者に 必要な看護を考えるという事例について課題があるのですが、嚥下が困難な場合が多く、それが辛くて食べられるメニューも減ってしまっているようです。そこで、家族にどのような指導をしていくべきかを考え、介護食など具体的な嚥下しやすい食事を探しているのですが、いまいち分かりやすいものが出てきません😠家族といっても、妻が世話をしてい...
- 掲示板
在宅診療専門のクリニックに勤務しています。76歳の右半身麻痺の方ですが、独居で生活されている患者さんがpられます。DMのコントロールはつかず、インシュリンに切り替えるしかない状態になり教育入院をしていただこうと言う事で準備を始めましたが、独居の方は対象外と入院を断られました。料理もできるし、低血糖の心配は若干ありますが十分自己注射も血糖測...
- 掲示板
いつもお世話になっています。また教えてください。両上肢麻痺などなく、いつも左腋下で検温していたのですが、たまたま右腋下で検温したら、38.2でした。次に左腋下で検温したら37.5でした。先輩に聞いて、それから左で二回はかったら、37.5でした。医師に報告し、抗生剤投与が決まったのですが、今後の為に教えてください。両方で体温に差があった場合...