- 掲示板
小児麻痺からの症候性てんかんの既往がある患者。オペ後、日勤の看護師同士で話し合い、心疾患や腎不全があるわけではないから、輸液ポンプは不要と判断しフリーで落とすことにしました。すると、夜勤看護師より「なんで、てんかんなのにポンプを付けてないのよ!」と怒られました。発作が起きて何かの薬剤を投与しなくてはならないとなれば必要性は理解できます。全...
- 掲示板
はじめまして!今成人の領域別の実習中なのですが、実習の最終日に脳外科の部長のお医者さんが実習メンバーの受け持ち患者の病気の説明教室ををしてくださいます。質問を考えてきてほしいといわれたのですが、今までお医者さんに実習中に質問する機会がなかったので、どんな質問にしようか悩んでいます。脳出血で左片麻痺で嚥下障害やこう音障害などをもっている方で...
- 掲示板
現在、実習で受け持たせていただいている患者さんは脳梗塞で左上下肢麻痺がありMMTゼロの状態です。実習初日から左肩の疼痛を訴えていました。(主に夜間痛)PTさんに聞いたところ、上腕骨骨頭が前に出ており、そのため、また左の脱力によるものと推定していると聞きました。現在、左肩~腕の動きを制限するため、痛みを軽減するために三角巾をしています。指導...
- 掲示板
看護学生です。実習でVATSの手術をした患者さんを受け持ちました。右胸腔にドレーンが入っており、左腕に点滴が入っています。更衣の介助の際に、私は点滴側から着せようとしたのですが、ドレーンが入っている右側から着せるんでしょ?と、注意されました。麻痺側や点滴側から着せるという理由は着脱しづらいからという理由でわかるのですが、この場合のドレーン...
- 掲示板
第92回の問題です。70歳男性、夕食時に頭痛、嘔吐及び麻痺があり救急車で搬送された。呼びかけには開眼するが質問には答えない。右被殻部に出血があり、高血圧性脳出血と診断された。バイタルは体温37.5℃、脈拍は70回、血圧は200/120である。開頭血腫除去術が行われ、術後1日に体温37.2℃、脈拍は84回、呼吸数18回、血圧は208/106...
- 掲示板
脳梗塞で片麻痺が見られる高齢者女性に、食事指導をしなければなりません。そのやり方を発表することになったのですが、いまいちしっくり来ないので、質問させて頂きました。私達の班では、ラウンジに座って頂いて車椅子で食事という設定です。問題の指導方法が、患者役の学生が食べ、わざと間違えてそこを適宜指導という形です。(例えば、一度に多くの物を食べよう...
- 掲示板
住宅型有老とデイサービスの複合施設で働いてます。ある入所者は摘便を2日に1回行っています。下半身麻痺があるのですが、本人から「(お腹が張って仕方ないから)(肛門がシクシクしてきたから)摘便して」と言われ摘便を実施しています。退職した看護師から、本人が言ってきたら摘便すると指導されてました。ですがいざ行おうとして指を入れても便に触れず、しば...
- 掲示板
グラフィックモニター波形の異常についてです。先日、pscpapモードのかたで、起動内圧が細かい間隔で規則的に波をうち、(例えは悪いですが、vfのような形でvtのように規則的です。)ました。痰がたまってるときのような、基線の揺れとは全然違いますその時同時に換気量はほぼ入らず、起動内圧と同じ間隔でもっと小さい波をうちました。吸気努力が強く、過...
- 掲示板
回復期リハビリ病棟で勤務している者です。頚椎損傷で四肢麻痺の方が入院していらっしゃるのですが、今月で期限切れで今現在老健や療養病院をあたっているのですが、ブレスコールがないという理由で5か所位断られています。ブレスコールがないと理由をクリアすれば入れるのであれば、これから先もブレスコールは必要不可欠になってくるので、患者様に買っていただい...
- 掲示板
実父89歳、脳梗塞、球麻痺で寝たきり4年目、胃ろう造設、ポートもあり今、肺炎で高熱がでています。(抗生剤開始になりました)胃ろうしていますが、栄養を吸収できないので、まるで即身仏のようにやせこけています。こんなにやせていても生きていけるのが不思議なくらいの生命力をもった父ですが、なんかあまりにもやせこけているので、かわいそうでしかたありま...