- 掲示板
現在、食事介助の必要な患者が多く、夜勤のときには看護師一人当たり三人以上食事介助をしなければいけないこともあります。そんなときにAさん:誤嚥性肺炎、嚥下機能に問題あり、認知機能低下あり、食事のスピードがゆっくり、食事に対しての意欲低く毎回半量程度の摂取Bさん:LK、嚥下機能問題なし、認知機能低下軽度あり、食事のスピードはゆっくり、毎回ほぼ...
- 掲示板
はじめまして。私の勤めている施設では、どんな既往があっても(コントロール不良のDM、重症心不全・腎不全・COPDなどなど)手術を行っていて、そのほとんどが術後数日~1週ほど挿管しています。抜管が困難になることも多く、気管切開になることもしばしば・・・看護師として辛い現状です。そこで皆さんに教えていただきたいことがあります。長期の挿管・鎮静...
- 掲示板
高齢男性が食思不振で入院してきました。既往にVSA、AR、CKD、イレウス、腹部オペ、胆石などがあります。吐き気もあることがある。気になるのは、お腹を見たら、動脈が拍動していたからです。さ声で、声がだしずらくなってきた、飲み込みずらくなってきた、左の腹部と腰背あたりが痛い。これって、大動脈瘤か大動脈解離では??と血圧はかると、右下肢のみ血...
- 掲示板
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「75歳の女性。2か月前に脳梗塞を発症した。右上下肢の不全麻痺があるが、上肢は肩まで挙上できる。歩行の際の留意点で適切なのはどれか。」(1) 右側に付き添って歩く(2) 近視用の眼鏡を装着させない(3) 歩行中は右上肢を三角巾で固定する(4) 杖...
- 掲示板
クローン病の患者さんへの退院指導について。看護学生です。 看護学生で今クローン病の疾患を持っている患者さんを受け持っています。 寛解期にあり、落ち着いているため退院となりました。 退院までもう少し時間があるので退院指導を行いたいと思っています。 患者さんは老年期にあり、既往歴で脳卒中があり片麻痺もあります。 旦那さんと二人暮らしで退院して...
- 掲示板
移乗のコツなんです ワーファリンなど 服用されていて 体重がかなり重い利用者様を ベッドから車椅子に移動の仕方のコツがつかめません。 コツをつかんだら体重がかなりあっても一人で移乗が出来ると言われましたが私はコツがわからなくて。体重が重く片側麻痺の方は 私もできます。 一人移乗が出来ないのにどうしてこの施設にきたの? などや一人で移...
- 掲示板
はじめまして😃実習終わったあと振り返りをして疑問になったので質問させていただきたいです💦💦検査目的での入院患者さんです。意識清明で理解力あり、入院前は自立して生活してました。既往には腕が脳梗塞による左片麻痺があるが、歩行器での歩行可で輸液ポンプでの点滴をしてる患者さんです。「明日の検査は午後にあるから朝一でシャワー浴びたい」とおっしゃった...
- 掲示板
過去問への質問本文:「26歳の男性。オートバイの転倒事故で第6頸椎レベルの頸髄損傷と診断された。入院時の患者の状況で正しいのはどれか。」
- 掲示板
痙攣を起こした患者さんに起きると聞いたのですが、詳しく知りたいので知っている方がいらしたら教えてください。
- 掲示板
身体障害者施設で働いてます。その施設に創立時から12年間勤続の看護師Kは信じられない事を平然とする。皮膚炎で頭皮に出来た広範囲の瘡蓋をむしり取り悪化させたり(取った方が早く治ると‥)陥入爪で処置後の瘡蓋はがしたり(乾いてるしと‥)足の指のタコをハサミで切り取ったり(切った方がスッキリすると‥)医師でもないKが自分勝手に手を下す。許せない!...