1. トップ
  2. 検索結果
麻痺の検索結果
  • 掲示板
腓骨神経麻痺について

こんにちは、整形外科に務める4年目ナースです。私の病棟は整形といっても下肢のオペが中心です。ここ1~2年オペ後に腓骨神経麻痺となり足関節ができない患者様が増えています。術後は腓骨神経麻痺を防ぐような体位をとったり、頻回にラウンドして麻酔レベルの状況を確認しています。細心の注意を払っているつもりですがどうしても起きてしまうことがあります。オ...

2016/12/29
  • 掲示板
腓骨神経麻痺について

腓骨神経麻痺について、患者さまへのパンフレットを作成する事となりました。 腓骨神経の走行がわかりやすいカラーの資料がありましたら情報をお願いします。白黒だといくつかあるのですが、カラータイプのものがあればさらにわかりやすいと思って探しています。 よろしくお願いします。

2008/03/02
  • 掲示板
麻痺、点滴のある患者さんの寝衣交換

左不全麻痺があり、右に点滴をしている患者さんの寝衣交換について質問させて下さい。左手は寝衣交換に問題ない程度の可動域があったとしても不全麻痺があることから、右から脱ぎ、左から着るのが正しいですか?点滴のある側も患側とされることから、左の不全麻痺の可動域の程度によっては、点滴の側から脱ぐのも良いのではないかと考えたのですが、少しでも麻痺があ...

2013/11/19
  • 掲示板
脳梗塞からの運動麻痺

看護学生3年生です。事例研究で行き詰まっているので、知恵をお借りしたいです。運動麻痺の患者様への看護介入の意義。特に排泄・活動運動・睡眠と休息、とは何でしょうか??

2011/11/26
  • 掲示板
今さらですが、麻痺側って?

本当に今更ですが、麻痺側って点滴も採血も皮下注も駄目ですか?点滴が漏れても、神経に触ってしまっても気づかないからと言う理由のほかに何かありますか?点滴なら、当院の患者のほとんどは高令で麻痺側にしようが、健側にしようが本人は痛みを感じていなかったり、表現できなかったりで観察は必要ですが・・・ちょっと新人にもえっつ!!って顔されたので悔しいの...

2008/06/26
  • 掲示板
運動麻痺の確認の仕方

現在、基礎看護実習に行っている看護学生2年生です。突然ですが教えてください!!受け持ちの患者さんは「脳梗塞(左)」の回復期の患者さんです。軽度の右片麻痺がありリハビリ中です。看護計画に「麻痺の程度の確認」と入れたのですが担当看護師さんに「どのように確認するの?」と言われ、「握手をしていただいたり、じゃんけんをしてもらったり、右足の指をグー...

2010/10/27
  • 掲示板
麻痺と冷感の関係

患者さんの麻痺側を触ると冷たいんですが、根拠がわかりません。神経と循環の関係?神経と筋肉の関係?メカニズムを教えて下さい。

2011/05/28
  • 掲示板
右不全麻痺の患者さんの足浴について

みなさん、教えてください。今度病院実習が始まりますが、そのための事前学習と事前実技チェックがあるのですが・・・。その事前実技チェックにおいて「脳梗塞で右不全麻痺の患者設定で足浴」があるんです。ただし、チェック中に先生から「その根拠はなに?」という突込みがあるらしく・・・。右不全麻痺の患者さんなので湯温のチェックはどちらの足でもしますよね?...

2010/10/04
  • 掲示板
左麻痺の血圧測定と静脈穿刺について

脳外科のNsに質問です。友人が入院しています。脳血管疾患急性期で、左麻痺(MMT0-1)が現れています。右上肢に静脈穿刺し輸液、左上肢で血圧測定を15分間隔でしている状況です。私は脳外科でないので、なぜ右下肢で血圧測定しないのだろう・・・と単純に感じましたが、脳外科では麻痺側で測定することも一般的なのでしょうか?ケースバイケースだとは思い...

2017/07/08
  • 掲示板
麻痺の記録方法について

はじめまして。四肢麻痺のある患者の看護記録で、1b、2bと記載する方法があると思うのですが、その判定・記録方法があいまいなまま数ヶ月が経過しています。参考書を読んでもなかなか見つけられないので、この場をかりて聞いてみようと思い、投稿しました。よろしくお願いします。

2008/04/08