1. トップ
  2. 検索結果
HTLV-1ウイルスの検索結果
  • 掲示板
プリセプティについて1年悩みました

プリセプターになってもうすぐ1年。3月で終了します。ちなみに、プリセプティは男性です。プリセプティ1人にプリセプター2人でした。最初から今も患者様に対して興味が無い。自分の受け持ち患者が急変しても駆け付けない、誰かがやってくれると思ってる。仕事に対しても他人事。観察がとにかく苦手で、ドレーンのナートが外れてても、皮膚トラブルや尿量減少があ...

2018/02/26
  • 掲示板
看護師1年目の男性です。

看護師1年目男性脳神経外科に努めているものです。みなさんにお聞きしたいのですが、看護師として身につけておくべき技術はどのようなものがありますか?まだ私は1年目で技術も知識も全然まだまだですが日々なんとかやってます。がどんな看護技術を身につけておくべきかと思っています。なぜなら今の病院はほとんど指導や研修もないため自分がどのように成長してい...

2018/02/17
  • 掲示板
国試は年1回ですか?

くだらないことですいません。勉強していてふときになったもので…看護師の国試は昔から年1回ですか?だとしたら単純に考えて今年(2月実施分)で100年目?戦争を挟むからそんな単純に考えられないとは思いますが…第1回は江戸末期から明治くらいということでしょうか?でもその時期ってあまり看護婦という職業の社会的地位が確立されていなかったと習ったよう...

2011/08/10
  • 掲示板
1年目でインターン行かれましたか?

私は准看護学生1年目です。夏休みを目前にしてインターンに行くかを悩んでいます。学校からインターン先の紹介があったのは1件で5名のみの受け入れな為、人数に入ることはできませんでした。インターンを募集している病院もあると伺い調べて准看護師で受け入れてくれそうなところを少しピックアップはしました。ただ、1年目の何もわからない人が行っていいものな...

2018/06/10
  • 掲示板
1年目で退職勧告

題名の通りです。事務職を4年経験して、手に職をつけたいと一念発起して看護学校へ入学し看護師になりました。入職時に救急病院のハイケアに入りましたが勉強ができず、注意しても改善が見られず、連絡もしないで勝手な行動をするということで、1ヶ月前に環境を変えてみてもしかしたら改善するかもしれないと一般病棟へ異動したものの結局改善みられず看護部長より...

2019/02/15
  • 掲示板
あと少しで1年

今年の4月に就職した新人nurseです。わたしが配属された部署は、病院でも患者を人として扱ってない人がいる。ちょっと変わった人が多い。と言われてます。そんな病棟で半年間、やっぱりこの病棟おかしい、なんてモヤモヤしながら過ごしてきました。でも優しい先輩もいます。感謝してます。こんな私を気遣ってくださり…。ただ、ある先輩看護師にとても苦手意識...

2010/12/15
  • 掲示板
国試の勉強 1年生の冬休み

専門学校の1年生です。冬休みに国試の勉強に取り組もうと考えているのですが、良い勉強法や、1年生ではこんなレベルまで理解できていると良いなど、何かアドバイスがあったらいただけませんでしょうか?先輩からは「1年生ではとにかく解剖生理を!」とアドバイスされました。そこで、これまでに必修の過去問題集やアプリを使い、主に解剖生理や疾病論の授業で習っ...

2014/11/28
  • 掲示板
中学1年生への職業講話

友人からの依頼で中学1年生に看護師の業務内容や免許取得方法などを授業で20分ほど話すことになりました。業務内容をどう伝えたらいいのか悩んでいます。毎日どんな仕事をしているのか聞きたいとのこと。科によって違うし外来と病棟、オペ室や救急など考えるときりがないし・・・。ちなみに私は透析勤務なので透析の話ではイメージがしにくいかなと思うのです。バ...

2009/02/14
  • 掲示板
看護師1年目辛いです

今年入職した、看護師1年目です。最近色々1人で出来ることが増えてきたんですけどその中でも出来ないこともやっぱりあって、たくさん先輩に迷惑かけることが多くなってきました。出来ない自分に情けなくなって投げ出したくなる時が何度もあります。出来ないことを影で言われたりしてることも何度もあります。そんなことが毎日続いて、本当にしんどい時相談出来る先...

2017/11/12
  • 掲示板
助産師 転職2回 それぞれ勤続1年

はじめまして、現在助産師1年目です。看護師経験が5年ほどあります。新卒で個人経営の病院に入社しました。そこそこの分娩件数はありますが、ガイドラインを全く活用せず法律違反も含めていつ訴えられてもおかしくない環境です。免許も自分の人生も危ないなと感じる毎日で、分娩が怖くなって嫌になってきています。総合病院でしっかりした教育を改めて受けたいと考...

2022/12/10