- 掲示板
大学病院に新卒で入職し、半年になる新人オペ看です。今の職場は上司(主任さんや師長さん)も良い方ばかりで日勤であれば定時で帰ることの出来るよい職場なのですが新人教育や運営方法に疑問点があったり、大学病院なので珍しい症例や珍しいオペも多いのですが 中堅層の先輩ですら知らない、分からないといった初めてのオペにつかされることも多々あることや 甘え...
- 掲示板
今、リスクの研修に行ってるのですが、点滴の固定方法の統一を図るために手順書の見直しをしようと考えています。当院では、例えば1人の患者さんに朝と夕に抗生剤の点滴を行う際、抜き差しではなくJループというルートを使用して患者さんに留置し、ヘパリンで1回1回ロックして行っています。これを計画書で表現する際、どう言えば他病院の方に伝わるかと思い、皆...
- 掲示板
以前、針刺しをしてしまいました。その時はいけないと思い、また深夜明けで、上司に言い出せなかったのですが…翌年HCV±、その1年後+になってしまいました。他の感染経路も考えられますが、多分針刺しです。定期的に消化器drにみてもらいましたが、『RNAなど調べたが、ウイルスは微量で、C型ワクチンを打ったようなもの。ウイルス値も下がっているし、特...
- 掲示板
愚痴です。私は外来に勤めて10年以上になります。うちの病院では、看護研究を2年かけて行います。外来も看研があり、1年目に計画書作成、2年目に実施して論文作成です。去年1年、結構ムリしてなんとか作り上げた計画書、倫理委員会も1月に通り、2月末に発表して、本当なら3月から動き出すはずでしたが、あまりの人手不足により、看研どころか通常業務も毎日...
- 掲示板
入職して1ヶ月がたちました。先輩の指導の元、技術を修得したり、受け持ちをしたり、新しいことを経験できると、なんだか新鮮な気持ちになります。一方で、そろそろ疲れが溜まってきて、どうも気持ちも身体もついていかなくなってきました😿勉強も少しずつ進め、技術も学び、ほんと一歩一歩頑張れているとは思いますが、いくら休んでも疲れがとれず、一週間ずっと体...
- 掲示板
みなさんにききたいのですが、国家試験勉強の年間・月間・1日のスケジュールはどのように計画されて実行しましたか?みなさんの年間・月間・1日のスケジュールをもとに国家試験勉強を乗り越えていきたいので、みなさんの返事をまってます。
- 掲示板
タイトルにあるように、今年入職して大学の時から付き合いのある同じ歳の彼と遠距離恋愛してます。新幹線で片道4時間の距離で、彼は土日が休みなので、私が週末どちらか休みの時に月1くらいで会いに来てくれています。(就活時期のタイミングや配属で、職場を近くを選ぶということはできませんでした。)学生の頃から、大好きっ。結婚しよう!て言ってくれていた彼...
- 掲示板
看護部長さん(看護学校の元先生)の要請で就職したのは良いのですが、朝8時半に出勤したらすぐバイタル測定をし、その後はオムツ交換を一人で病棟内全員やります。患者さん60人近く全員オムツなので大変です。水分補給の際も指導者の許可を得てOKが出ないと飲めません。お昼は12時半から1時半までですが、オムツ交換が終わらなければ昼休みはもらえません。...
- 掲示板
今、冬休み明けにある実習の、実習前実技チェックの援助計画書を書いています。使用可能物品にバケツが1個しかありません。他の学生たちは、石けんは用いずに沐浴剤を使うと言っています。やっぱり、沐浴剤を使わないと不可能ですかね?というか、沐浴剤使ってどう実施するのかを知りたいです。どなたか良い意見があれば、参考にさせてください(´;ω;`)
- 掲示板
現在大学3回生で就職活動中です。大学病院への就職を考えています。いま興味のあるのは血液腫瘍内科です。将来的に大学院への進学も考えており、その分野を深めたいと考えています。大学院へは事情によりできるだけ速く進みたいと考えています。しかし初めは循環器内科などで全身をみられるようにしたほうがいいという話も聞いたのですが、専門的な科に1年目からい...