1. トップ
  2. 検索結果
HTLV-1ウイルスの検索結果
  • 掲示板
不安でたまりません…

101回目の受験予定です。。まだ、QBを1周半、QBSelectを1周半しかできておらず、全然勉強量が足りないと不安でたまりません…。といっても何をすればよいのかわからずに焦りと不安だけが募ってパニックになってしまいます…。模試ではテコム3回目 必修:84% 一般状況:78%東アカ3回目 必修:92% 一般状況:78%といった点数なのです...

2012/01/14
  • 掲示板
保健所への手続きについて

初めて質問させて頂きます。乱文で申し訳ありません。25日の合格発表後に免許の手続きをしに保健所に行ってくださいと就職先からお手紙が来ましたが、手続きを行う際に必要な持ち物は何か教えて頂きたいと思います。保健所のHPには、1、収入印紙9000円分、2、戸籍沙本3、健康診断書(1ヶ月以内のもの)とありました。引っ掛かったのは3なのですが、1ヶ...

2014/03/18
  • 掲示板
給料について質問です!

給料について参考にしたいので教えて下さい。私は、去年看護大学を卒業して、1年国試浪人し、今年合格出来ました。1年国試浪人していた期間に結婚、出産して子供は今月で1歳になります。子供が1歳を機に家の近くの190床の規模の病院に内定が決まり、来月から常勤日勤で働かせて頂く事になりました。夜勤なして日勤のみの場合、月の平均給料の相場はいくらくら...

2011/06/23
  • 掲示板
点滴ルートの使い回し?

今勤務している病院での方法の話です。ある患者さんに、ポタコールR500ml×2本とフィニバックス+生食100mlが処方されました。そこで、疑問に思ったことがあります。まず、フィニバックス混注された生食を朝10時に接続します。1時間でそれが終わったら、同じ輸液ルートを使ってポタコールに繋ぎ直し、それを日勤終わる前(15~16時)に1本目を終...

2018/08/11
  • 掲示板
プリセプターさんへ

看護師1年目です。もうすぐ1年間が終わります。お世話になったプリセプターさんへ感謝の気持ちを伝えたいなと思っています。物ではなく自分の成長で恩返しをしていくのが1番なことは重々承知ですが、1年間わたしのためにたくさんの指導と優しさで包んでくれた先輩へなにかお礼をしたいのです。関係性に悩んだ日もありましたが、本当に優しくいつも私の味方でいて...

2016/01/20
  • 掲示板
採血がこわい

4月から働いている新人看護師です。先日、病院で採血の練習をやりました。学校では採血練習人形?でやっていたため、同期の子の腕をかり、初めて本物の人間の腕でやりました。1回では血液がとれず、もう1回刺しました。(2回目刺した時もなかなか血液がとれず、先輩に色々御指導いただきました‥)。なんとか終わったあと、緊張の糸がきれて急に涙がでてきました...

2017/04/30
  • 掲示板
新卒教育

新卒で入職して1ヶ月が経ちました。配属病棟の雰囲気、教育体制すべてにおいて不満や不安が強く入職1週間で配属先が変わりましたが今の配属先でも体制は整っておらず前よりはマシと言い聞かせてやっています。ですが、名ばかりのプリセプター制度で分からなければ聞くという状況のなかで1回経験したもはもう自立してやってという感じで怖いです。もっとマンツーマ...

2016/05/08
  • 掲示板
手帳、どんなの使ってますか?

文具店に行ったら、ほぼ日手帳というのがあって、それが売れ筋というのを知りました。使いやすくて評判のようで、気になり中を見たら、1日1ページ丸々使う感じの手帳でした。1日ごとにメモして管理できるところに、メモ好きな私はとても気になっているのですが、ちゃんと活用できるのかも使ってみないと分からないだろうし、値段もお高く迷っています。今はバーチ...

2012/04/29
  • 掲示板
アルバム

🏫を留年しました。1期生として入学し、2年間🏫生活を送ってきました。しかし、留年になってしまい2期生としての生活を送っています。昨年から卒業アルバム作成のため、いろいろな写真を取ってきました。1期生としての写真だとたくさんあるのですが、2期生としての写真和は、まだ2ヶ月しか経っていないので、一枚もありません。そこで思ったのですが、留年にな...

2012/06/23
  • 掲示板
卒後の進学

看護専門を卒業後、1、2年間就職しその後また看護大学に1年生から入りなおすのはどうだろうと考えてしまいます。(受験合格が前提となりますが)このような体験をされた方おられますか?また、まわりにこのような経験をされた方おられましたか?よかったらお話きかせていただきたいです。理由は自分の勉強不足や、プラスの資格がほしいと思うからです。また、こ...

2015/04/11