- 掲示板
来週の月曜日に初めてのインターンシップに1人で行くことに今更不安になってきました。実際の病院の雰囲気を知るためにも良い経験だと思うのですが、実習でも緊張しまくりの私が1人で行ってきちんと病院を見て体験できるのかとても不安です。インターンシップを(1人又は複数)体験された方など、体験談や何か励ましでもいいのでお言葉をもらえたら嬉しいです。ま...
- 掲示板
INRとヘパリンについて。調べてもわからないというか、混乱してしまったので至急教えてください!! INRの基準値は0.8~1.2で、高いほど出血傾向ですよね?患者さんで(ペースメーカー挿入後しばらく経過してる方です)、「INRが1.3となったため、ヘパリンが再開され、ワーファリンが増量となった」患者さんがいます…意味不明です…INR1...
- 掲示板
今働いている病院の師長は朝の挨拶をしたら1日違う場所で過ごしています。最近知ったのですが、師長達の部屋があるようで、1日をそこで過ごして病棟にはほとんど顔を出しません。何かあるときは電話して対応をしています。今まで勤務してきた病院では師長は常に病棟にいて病棟内を管理をしていたように思うのですが…みなさんの病院の師長さんも病棟にいないで違う...
- 掲示板
過去問への質問本文:「非小細胞肺癌で化学療法を初めて受けた患者。治療開始10日目の血液データは、赤血球300万/μl、Hb11.8g/dl、白血球1、000/μl、血小板12万/μl、クレアチニン1.0mg/dlであった。この時期に最も注意して観察するのはどれか。」問3の解説で、白血球数1、000/μlは感染兆候となっているのですが、これ...
- 掲示板
肝がんでカテーテル・チューブ点滴ラインを留置している患者さんに対して、どこから投与するか1、中心静脈カテーテル2、経鼻カテーテル3、肝動脈カテーテル4、硬膜Fカテーテルという問題なのですが、2、4が違うのはわかります。1、3は調べると塞栓療法では3なのですが、1にも薬液注入の役割があるって出てきたんです。どちらの方が適切なのでしょうか。私...
- 掲示板
膵臓癌のターミナルの患者さんをみてます。入院前からすでに静脈ルート確保が困難でソルデム1(200ml)を腹部に皮下注射でキープし投与していました。入院して、昨日からモルヒネ開始指示がありました。モルヒネ10mg1A+生食23mlを流量1ml/Hで皮下注射で投与開始の指示でした。静脈ルートだったら、側管からモルヒネを投与していいけど、皮下注...
- 掲示板
パートで保育園の看護師になって2ヶ月のアラフォー看護師です園児数100人以上、看護師2人体制ということで子育ての両立を第一に小児科経験はありませんが飛び込みましたすると今月で先輩が退職され私1人になることに。今のところ新たに2人目の看護師を募集する予定はないそうです😭元来優柔不断な性格でして、1人体制だったら責任が重すぎるので踏み込まない...
- 掲示板
誘惑に負けて1時間程前(am1:30)にマックのセットをたいらげてしまいました(爆)満腹中枢が働き眠気もあるのですが、このまま寝てしまってはマックに負けてしまうと国試勉強に取りかかっています!受験生の皆さん、今日からの3連休を有効に頑張りましょ~φ(._.)睡魔に負けそうになった方は眠気覚ましにこの問題を解いてみてくださいね☆↓↓↓↓↓↓...
- 掲示板
シフトによる勤務時間の他に、看護計画や研修、委員会など時間外勤務が多すぎるように思います。うちの病院ではそこに手当はつきません。また夜勤では病棟(約50床)に看護師が1人と看護助手さんが1人で、業務量が多すぎて大抵1時間半くらい前には病棟に入っていますがこれも手当はつきません。変則勤務で2~3時間の仮眠で次のシフトに入る事が多く、寿命を削...
- 掲示板
もう1回受けなおしたい(;_;)