- 掲示板
なんで国家試験って年に1回しかないの(>___<)
- 掲示板
昨日、留年と言われました1つ落としてしまい留年になりましたでも他にもたくさんの人が落ちていると聞き、なんとかならないのかと先生に聞きましたが規則だからと言われました親に話すと1つのために留年とかないって言ってきますどうしたらいいですか?
- 掲示板
これってどうなんですか?😰普通ですか?他の病院施設さんはどうなんでしょうか?スタッフ不足で、夜勤専従も1人います平均的に1人につき夜勤7回は入ってます夜勤は2人でまわってます。患者さんは肢体不自由で介護度高いです。どこもそうですか?
- 掲示板
患者さんにいくつか質問する際に、「よく寝れましたか?」と聞くと場面があるかと思いますが、①「よく寝れたよ」と言われた②「あまり寝れなかったよ」と言われた①を言われた時、②を言われた時、それぞれどのような受け答えをしたらよいコミュニケーションを取れるのでしょうか??
- 掲示板
看護師3年目。今の個人病院の産婦人科に転職して2年目。内診を始めて1年が経ちます。未だに最後まで自分だけでお産がとれません(; ;)ホロホロそのためバタバタとお産が進むことも(>o<)内診を始めて1年でお産がとれないのは普通の事ですか?私が悩み過ぎてるだけですか?
- 掲示板
QB必修と一般2周予想問題720 2周これまでの模試2周(必修は3周)をしました。過去問は95回以降1周解いて、間違えたところをもう1周。残りの10日でQBの3周目をするか、それとも教科書ノートをひたすら暗記するか悩んでいます、どちらがいいでしょうか?
- 掲示板
東京アカデミー低学年模試に出題された問題です。問52急性期の疾患回復を促進する因子はどれか1)安静 2)運動 3)痛み 4)不安正解は1)安静だと私は思いますこれを解説しよと課題がでたのですがどう解説してよいのか悩んでいますコメントお願いします
- 掲示板
点滴を落とす順番について質問です😊メインを1日で持続で1、ビタメジン入りの生食2、何も入っていない生食の✏2本落とすとしますこの場合、ビタメジン入りの生食をまず最初に日中で落とすことが多いと思うのですが、しっかりした根拠をわかっていません。良ければ教えていただきたいです。
- 掲示板
看護学校に通って、1年が経ちました。1年間様々なことを学びんできましたが、私は解剖生理学がどうしても頭に入りません。実習や2年後のことを考えるととてもこわくなります。みなさんが解剖生理学やその他の教科でも覚えるときにしているポイントがあったら教えていただきたいです。( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )
- 掲示板
ストーマの患者さんでその装着部位の腸蠕動が亢進しています。これは何を表していますか?また実習で1日のうち、どのような情報をとればよいのかわからず頭が真っ白です。どんな疾病に限らず最低限情報を得た方がいいことを教えてください。バイタルサインや1日の尿量…など。😭