1. トップ
  2. 検索結果
ICD(国際疾病分類)の検索結果
  • 掲示板
大学の看護研究

4月から大学3年になります。看護研究演習という科目が3年前期から4年後期にかけて開講されます。この科目は選択制なのでとらなくても大丈夫です。大学の看護研究はどういったテーマで行えますか?私は将来、国際看護に関わりたいと思っていて、特に長期支援に関わりたいので、災害援助ではないものを何か研究したいのですが、それに関する研究といっても抽象的す...

2011/03/16
  • 掲示板
眼科外来の業務についてアドバイスお願いします・・・

家庭の事情で、看護学校卒業後すぐに就職できず、1年間のブランクの後、やっと入職できることになりました。小規模病院の眼科外来(オペは入院での白内障のみ実施)なのですが、眼科・外来業務・・ともに学校の実習ではほとんど未経験で、何から準備していいのか想像がつかず、お手上げ状態です。病院からは、「入職してからきちんとフォローするから大丈夫」と言わ...

2008/05/02
  • 掲示板
学校を辞めたい

4月から看護専門学校に入学しました。私の学校は40人中20人ほどが社会人で、最年長は40歳です。やはり社会人はハキハキしてるし勉強もよく出来るし、尊敬すると同時に自分ダメだなぁと落ち込みます。また、同級生と比べてもテストは何回も落ちてるし自分から進んで積極的に先生と関わるのが苦手です。最近は看護計画をしたり、1月に初めての実習があるので先...

2015/12/08
  • 掲示板
今、やるべきこと

突然ですが、今、やるべきことがわからなくなってしまいました。看護師としてもうすぐ勤続7年になろうとしています。管理職には興味がないと、昇級試験も逃げてきました。そして、私としてはラッキーだとも思っているのですが、ずーっと混合病棟に勤務しているので、いわゆるジェネラルナースになったと思います。もちろん単科の方には劣るかと思いますが、急性期か...

2007/09/28
  • 掲示板
助けて下さい

私は、准看護学生の一年生です。実は実習中に検査室で質問の仕方が悪く学内に戻る事になりました。他の人達は、グループも違ったりしていましたが態度が悪くても遅刻になりそうで制服のまま実習先に行った事も先生は知って居ながらおとがめなしなんです。私の場合空気が読めて居なかったしあの時落ち着いて発言すれば良かったんですが、やることなすこと、裏目に出て...

2011/02/19
  • 掲示板
看護師としてのキャリア

2年目看護師です。看護師としてのキャリア・成長、皆さんはどう考えていますか?右も左も分からずに入った今の病院。毎日仕事に来るだけで精一杯だった1年目。2年目になり業務にもようやく慣れ、ふと学生時代に書いたメモを見てみました。「患者さんの感じている世界を理解できるような看護師になりたい」「疾病や障害を持っていても社会の一員として普通に生活し...

2011/07/23
  • 掲示板
夏休みの国試対策

第107回看護師国家試験を受ける者です。夏休みの国試にむけた学習方法、スケジュールについてアドバイスいただきたいです。最終学年になり、3回模試がありましたが必修が8割を超えたことがなく必修7割一般7割です😿 結果として正解した問題のでも誤りの根拠がわからずまぐれ当たりが多いです。模試直しも正誤理解に1問1問時間がかかりすぎて中途半端…国試...

2017/07/16
  • 掲示板
国試の勉強 1年生の冬休み

専門学校の1年生です。冬休みに国試の勉強に取り組もうと考えているのですが、良い勉強法や、1年生ではこんなレベルまで理解できていると良いなど、何かアドバイスがあったらいただけませんでしょうか?先輩からは「1年生ではとにかく解剖生理を!」とアドバイスされました。そこで、これまでに必修の過去問題集やアプリを使い、主に解剖生理や疾病論の授業で習っ...

2014/11/28
  • 掲示板
退院前、その方を見て看護を提供しておられますか?

私は在宅でケアマネをしているものです。治療がない・・ こんな理由で退院してくる方々の生活を支えるをお手伝いしています。 疾病を抱えている方々の生活を支える機能を今の病院はもっていなくて当然なんでしょうか?治療の場だから、その方の生き方は何もなくなってしまっていいのでしょうか・・・?その治療の場で、生活を支えるのは看護師の役目ではないでしょ...

2008/11/13
  • 掲示板
就職について

私は専門学校の3年生です。国際看護師になることを目標とし今就職活動中なのですが、就職先を地元にするか県外にするか迷っています。私は県内の約100床の慢性期病院から奨学金を借りているのですが、目標ができて県外の超急性期の病院に就職したいと考えるようになりました。ですがそうするには、奨学金を返さなければなりません。私は片親で弟も学生のため奨学...

2015/07/29