- 掲示板
看護診断(Lynda J.)導入が決まり、システム化に向けて取り組んでいます。ICNP(日本看護協会:看護実践国際分類)や、看護実践用語標準マスター(厚生労働省:MEDIS)はデータのダウンロードができるようですが、看護診断に関するマスターはどこで入手できるのでしょうか?近隣の病院に確認したところ、・ベンダーは準備してくれなかった。・各病...
- 掲示板
pac, pvcをよく見かけますが調べたところ本ではLown分類で散発性、多発性がありますがよく単発、散発という言葉で見かけます。散発は一分間に一回以下とありますが、、単発とは…どういうカウントですか?😿またLown分類はpacにも使える分類でしょうか?
- 掲示板
DPCの中で、褥瘡の重症度分類が、なぜNPUAPの褥瘡分類が選ばれたのか、分かる方が居たら教えて下さい。
- 掲示板
現在、在宅実習を行っている看護学生です。訪問先の方が医療保険なのか、介護保険なのかについてよく問われます。年齢や疾病、要介護認定の有無などにより決定されると学習していますが、厚生労働大臣の定める疾病に該当があり、かつ年齢も65歳以上の場合、医療保険にて訪問看護を導入すると学びました。しかし、なぜ、厚生労働大臣の定める疾病に該当すると介護保...
- 掲示板
タイトルの通りですが、○○痛→▽◇(疾病)のように、各部の痛みから疾病を推測することってできますか?教科書に載っているものだけでなく、現場で働くみなさんの経験からもお聞きしたいと思っています。自分のアセスメントがドンピシャだった経験をお聞きしたいです。
- 掲示板
ラウンの分類の多源性ってどんな状態ですか?
- 掲示板
はじめまして。私は社会人入試で入学して現在専門学校の2年生です(^-^)私は以前から海外に興味があり、外国の看護学生の方と交流をもちたいなと思っているのですが、どうすれば知り合うことができますか?
- 掲示板
私は昨年国験に受かり一年間看護師として働いてきました。働いていくうちに看護の基礎をもう一度学びたい気持ちと夢である国際看護について学んでみたいと思うようになりました。実際調べてみると編入打ち切りの大学も多く正直びっくりしています。国際看護に力を入れてる大学や編入を受け入れてる大学などの情報があれば教えていただきたいですm(_ _)m
- 掲示板
専門学校の3年生です✨今年度で卒業になるので、今、就職について考えています💧私の目標は、海外に協力隊として行って活動することです!なので、少しでも国際協力に近い病院に就職したいと思っています!そこで質問なんですが、海外へ行くためにはどんな病院への就職があっているのでしょうか?また、国際協力に力を入れている病院を知ってますか?どなたか、よろ...
- 掲示板
上記の違い、分類を教えて頂きたいです。後者から3つは不随運動に含まれるのでしょうか?どういった点で見分けるのですか?