- 掲示板
今日Mチューブを右鼻腔に挿入する機会がありました。前回も同じ患者さんに入れました。するする入るのですが、いれていくと患者さんがむせてしまいます。そのタイミングで気管に入ってると思い抜いては入れての繰り返しでした。結局一緒にいた看護師にいれてもらいました。気管に入らないようにするコツってありますか?患者さんにできる範囲唾液を飲み込んでもらっ...
- 掲示板
当院では在宅人工呼吸管理をしている方が多いのですが、在宅人工呼吸管理管理料の関係上、吸引チューブは一日一本分しか渡せません。よって、病院にいるときみたいには、使い捨てにすることは出来ず、使いまわしにしています。以前は、吸引チューブをザルコニンなどの消毒液につけて保管していたのですが、最近は、乾燥法(吸引後に白湯または、蒸留水による通し水を...
- 掲示板
教えてください。皆さんの施設では経管栄養栄養に使用するチューブは個人用ですか?施設によっては個別に用意せずミルトンにて消毒し複数の患者に使用していると聞きました。食器と考えれば消毒していればよいのでしょうか?今までが個別に用意していたので・・・。よろしくお願いします。
- 掲示板
ちょっと検索してみても見つからなかったので質問させてください。私が勤務している病棟の認知症の方のことです。鼻腔チューブで経管栄養を毎食行っていますが、自己抜去が目立つ患者様です。説明してもすぐに忘れてしまい、毎日ではないですが1週間に何度も抜去してしまいます。今日も自己抜去してしまったので、気づいた時点で再挿入を行いました。私は老年看護の...
- 掲示板
うちの病院は、バルンカテーテル留置は医師が行ったり看護師が行ったりします。EDチューブは医師が必ず行います。多くの病院ではどうされていますか?体内に異物を入れるという医療行為は同じだと思うのですが、ホントは医師が行うべきだと考えます。ただ、看護師でもやりたがる者もいて、診療の補助としての境界がわかりません。線引きの根拠を教えてください。ま...
- 掲示板
チューブの交換を週に1回おこなっていますが、エビデンスに基づいた適切な交換時期について調べています。皆さんの病院では、どのようにされていますか?何か参考文献などありましたら、教えてください。
- 掲示板
平成17年に厚生労働省や日本看護協会からの安全情報が出され、挿入に伴い気管への迷入や肺食道への穿通の危険性が記されていました。チューブそのものは細く柔らかいので患者への違和感が減らせ多く利用されているかと思います。皆さんのところでは医師が挿入していますか?それとも看護師でしょうか。
- 掲示板
酸素の流量計は4L以下の場合、蒸留水を入れなくてもいいということで、4L以下は空のまま使用していますが、交換は(消毒、もしくは洗浄?)どうしていますか?また、持続している人の酸素チューブの交換はどうしていますか?
- 掲示板
当院では、PEG(胃ろう)を挿入する症例が少ないため、経鼻より、経腸栄養を投与している患者が多いのが現状です。そのため、胃管チューブの交換時期について、チューブの製品添付文書に記載されている7〜10日で交換しています。ですが、なぜ7日〜10日なのか、感染のリスクなどエビデンスレベルではわかりません。PEGの管理について、交換時期など文献は...
- 掲示板
胃管チューブを挿入する際に、患者さん毎に必要な長さのを確認していますか?今まで、長さを確認しているスタッフを見たことがありません。最近、何センチくらい挿入していますか?と質問したところ、48cm〜50cmくらい挿入しているスタッフばかりです。みなさんも、そんな感じなのでしょうか?