- 掲示板
ルート作りの手技を説明書きを作ってるのですが、先輩Nsに見せたら「解りにくい」と言われました。「ピン針なんて書かれても何かわからん」と評価です。学校で習った正式名であり看護師の共通語と解釈してます。素人に教授するテキストを作っているわけではないのにそこまで噛み砕く必要があるとは思えません。同業者にわざわざクレンメの上方にある輸液のピンリン...
- 掲示板
CPAの患者さんにノルアドレナリンの持続投与の指示を受けて投与する際に焦ってしまいチューブ内に薬液を通さず投与開始してしまいました。その後薬液を通していないことに気づき、薬液を通して投与を再開しました。アドレナリンを3分間隔で投与し、心電図はasystoleでその患者さんは救命できず亡くなってしまいました。数年前の出来事ですが自分のミスを...
- 掲示板
いよいよ、日曜日に迫った107回の看護師国家試験を受ける者です。筆記用具について、ふと思ったので質問させていただきます。鉛筆にグリップをつけての受験って流石にNGですかね………?
- 掲示板
お尋ねします。PEGに接続する栄養セットの管理について、本来は使い捨てですが、当院では栄養注入後に洗浄後、次亜塩素酸で消毒後消毒剤を洗い流してから乾燥し使用していました。しかし、最近のインフェクションコントロールナースと言う雑誌に「注入後は、洗浄してから消毒剤に浸漬し使用直前までそのままにしておく。そして、使用直前に消毒剤を洗い流して使用...
- 掲示板
こんにちは皆さん。お知恵を是非お貸し下さい。入院している子どもが痛みを伴う処置などを頑張って乗り切った際、看護師がご褒美をあげてもよいものでしょうか。例えば採血やルート確保、より痛みや苦痛を伴うマルクなど・・・。ご褒美とは、例えばキャラクターシールとか、手作りメダルなどです。自分の子どもが外来診察をした時、採血やルート確保の後、よくシール...
- 掲示板
面接最後によく、相手先から、何か聞きたいことはありますか?と聞かれた場合、NGワードはわかりますが、無難な質問、好感な質問など、どんなものでしょうか。パンフレットやホームページに記載してわかるようなことは聞くまでもなく、新卒ならではの、質問で、何かないかなぁと。
- 掲示板
教えてください。酸化マグネシウムを経管チューブ(胃瘻などのチューブ)から注入するとチューブが傷つきやすくなるので使えないと、ある施設看護師に言われました。何か文献や、注入時の注意点があるようでしたら教えてください!
- 掲示板
質問です。医師が点滴(KN3号とプリンペラン1A)の指示を出したとき、混注かワンショットか特に指示がありませんでした。普通は混注するものなのでしょうか?ワンショットはありえないですか?教えて下さい(◞‸◟)ワンショットがNGな病棟でよく出る薬剤も教えていただけると嬉しいです。
- 掲示板
これまで喀痰吸引は少量、中等量、多量で吸引量を表記していましたが、最近はチューブに吸引した量でチューブ1本分、チューブ2本分などと表記するらしいのですがみなさんの職場ではどのように表記されていますか
- 掲示板
気管切開した患者さんの吸引の順番てあるんでしょうか?昔は1本の吸引カテーテルを気管内→鼻→口→サイドチューブといった感じて使用していたのですが。感染などの問題からも今は1吸引、チューブ1本使用しています。 人によっては�サイドチューブ→気管内→鼻→口 �鼻→口→気管内→サイドチューブという意見もあります。どちらも各吸引でカテー...