- 掲示板
電子カルテが導入されてから、かねてからの疑問だった看護記録の『改行』についての質問です。電子カルテの性質上、記載された内容については全て履歴(版数、時間、内容)が残る仕組みになっていることはみなさんもご存知かと思います。以前から言われている”記録は患者が見ることを意識して書く”という暗黙に反するかのように、改行はNGですと記録委員会で決定...
- 掲示板
内服をNGからを注入するときに、以前働いていた職場では薬杯に内服を入れて溶かしてからカテーテルチップで内服を注入していたのですが、今の職場では直接カテーテルチップの中に内服と白湯をいれて溶かしています。他の職場ではどのようにしているのか教えてください。今働いている職場は昔からのやり方でやっている事が多く、戸惑っています。
- 掲示板
老人福祉施設で勤務しています。昔と違いバルンカテーテルを挿入されている方がデイサービスや、シ ョートステイと外出されくことも多くあります。座位のときバルンカ テーテルをどのように固定されていますか?おむつや、ズボンのウエ ストからランニングチューブが出ており、入浴のときにチューブをど う扱うのか?意見が分かれています。1つは入浴時にはウロ...
- 掲示板
私の職場では経管栄養の注入、薬の注入の時、経鼻チューブ、胃ろうチューブの接続部をアルコール綿で拭いてから接続するよう指導されています。皆さんはどうされていますか?
- 掲示板
左胸水が貯留患者に一体型の胸腔ドレーンで管理することになり、1000ml排液でクランプの指示あり。チューブ内に水溶性黄色の胸水がチューブ内に貯留していたため、ドレーン内に誘導しようとチューブを動かしていたところ、先輩ナースから、最近ではミルキングしなくなったのよ。(やらないでほしい感じ)と指導を受けましたが違和感が残りました。なぜこのよう...
- 掲示板
先日、新潟県の某病院で胃ろうチューブの医療ミスがありました。その中で気になったことがあり質問させていただきます。胃ろうのバルンは滅菌蒸留水を入れるのに対して、カニューレのカフは空気を入れるのはなぜでしょうか。ミスをした医師は胃ろうチューブの取り扱い説明書をよく読まずに「空気でもいいと思った。」と話してたそうです。胃ろうチューブとカニューレ...
- 掲示板
今日は七夕ですね〜⭐皆さんのお住まいでは、今夜は天の川が見られそうですか❓晴れているところ、曇っているところ 「今夜は夜勤で見られないわ〜」ってかた、「我が家は笹飾りは作らないなぁ」ってかた短冊に書くつもりで、こちらにねがいごとを書いてみませんか❓モチロン、人の不幸を願うような内容はNGで☝皆さんのねがいが届きますように…🍀ちなみに私のね...
- 掲示板
外科に勤務していますが専門用語or略語がよくわかりません。おすすめの本とか資料って何かありませんか?cチューブ、Tチューブ、CVカテ、等なんかも今一わかりません。すみませんがどなたか教え下さい。お願いします。
- 掲示板
挿管チューブに入れる「スタイレット」ですが、みなさんの病院は滅菌していますか?私は今まで滅菌が当たり前だと思っていました(今も思っています)。挿管チューブやレスピのチューブ、吸引チューブも滅菌なのに、挿管時にスタイレットが滅菌されてなかったら、その後の吸引時などに挿管チューブ内についた細菌が気管に入っていくと思うのです。本日、今いる病院で...
- 掲示板
経鼻十二指腸チューブが入っている方がいます。栄養を注入する際、空気を注入して音を聞いたり内容物を引いて確認すると思うのですが..その他の方法はあるのでしょうか?また、チューブ挿入の長さについてですが、胃まで(45~55cm)+十二指腸(25cm)を足した長さであってますか?(患者さんのチューブの長さは記載がなくて不明)初歩的な質問ですみま...