- 掲示板
挿管チューブは気管分岐部の2-3センチ手前で、気管分岐部じたいはT4辺りだと思います。つまり、チューブの位置をレントゲンで確認するとき、どの辺りなのでしょうか?第二肋骨辺りですか??
- 掲示板
栄養チューブの管理の仕方を教えてください、うちの病院と比較したいのでそれぞれの病院でどのようにされているのか知りたいです。胃に入っていることの確認はまず空気を注入し確認か胃内容物を引いてみて確認しますか?定期交換をされていればどの程度でされているのか。栄養チューブも留置しておく場合は酢水をみたしておくのですか?(うちでは胃ろうはチューブの...
- 掲示板
療養型病院の看護師です。急性期の経験看護師からの情報ですが、シリンジポンプ使用時内腔の細い延長チューブを使用するよう医師から指導を受けたことがあるとのことですが、細いチューブを使うようにする根拠となる情報がありませんか?急性期の現場では細いチューブを使うのは普通のことなのでしょうか?
- 掲示板
現在PTCDチューブ固定法について病棟で検討中です。 現在内の病棟での固定法は布製の白いテープを使用していますが、つっぱりがあったり、ガーゼ汚染が発見できにくいといった欠点があったりして・・・正しいチューブ固定法とテープの種類について文献等があれば教えてください。又、内の病院では・・・といった内容でもいいです。
- 掲示板
吸引チューブが入りにくいから、挿管チューブにキシロカインスプレーを噴霧しているのを見ました。これは回数が多いと中毒になりませんか?何か他に代用できる潤滑剤はあるでしょうか?
- 掲示板
質問させていただきます。消化器内科に勤める看護師です。ENBDチューブ(内視鏡的経鼻胆道ドレナージ)挿入中の方の場合、排液が停滞している場合シリンジを用いて排出確認をすることができますが、ENPDチューブ(内視鏡的経鼻膵管ドレナージ)挿入中の場合はそれが禁忌だということを知りました。なぜなのでしょうか?
- 掲示板
私の勤めている病院での話しです。2週間に1度、気管切開チューブ(カフ無し)の交換をしていますが、主治医の指示で気管切開チューブを滅菌消毒して再利用しています。「カフ無しだから再利用できる。」というのが主治医の考えのようです。私はディスポとして取り扱うべきだと思いますが~皆さんがお勤めの病院、施設ではどのような対応をされていますか?
- 掲示板
こんにちはPTGBDチューブ挿入患者さんの排液量や性状、固定状態などの観察点はわかりますが、腹鳴音や腹満はどんな理由から観察が必要なのでしょうか?色々調べてみたのですがわかりません。すみませんが教えてください。
- 掲示板
はじめまして。栄養チューブの再利用について教えて下さい。2日前に挿入した栄養チューブを自己抜去した患者さんがいました。そこで私は、新しい栄養チューブを出し、再挿入し、抜去されたチューブは破棄しました。しかし、ある先輩には入れ替えたばかりのチューブなので、次からはもう一度その抜去されたチューブを使うように指導を受けました。しかし、どうしても...
- 掲示板
造影CTの際翼状針と耐圧チューブが1本のルートになっているチューブについて質問です。私は看護師です。造影CTの際、上記翼状針を使用せず、施設によってはサーフローなどの静脈留置針で造影CTを実施している場合もあるとおもいます。皆様の施設ではどのような理由でどちらを使用されていますか?