1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
休みがない

現在1年目、大学病院に務めています。うちの病棟では、勉強会.係の仕事.提出課題を行うのにほぼ休みの日も病棟に行かなくてはいけません。また、行かない日でも家で仕事をする毎日です。勤務の日も日勤だと22時過ぎ、夜勤明けでも夕方まで残ることも多々あります。全く身体的にも精神的にも休まりません。他の病棟、病院は、よく分からないのですが、この状態が...

2012/03/19
  • 掲示板
わりと(´ω`).。o0(独り言)

効率的にも常識的にも絶対こうした方が良い!!と思われるのに。。。何で“古株”の方々の意見とか行動がまかり通るのか(T_T)明らかに間違ってるよ!って事もやっぱり下っ端や新人だと言えないのかなぁ……私は間違いは間違い!!と言いたいほうです(p`・ω・´q)この前、思わずポロっと先生におかしいゾ!って事話したらスタッフのみんなから『 勇者現...

2016/02/09
  • 掲示板
看護教員の方(経験された方)にお聞きします

看護学生の者で、今年実習を控えています。わたしは、今とても精神的にキツいです。元々、メンタルは弱い方だと思います。実習を乗り越えるには、事前学習、看護課程展開、日々の記録、そして態度面が重視されます。わたしは、それプラス精神力のように思っています。どうしたら、乗り越えられるのか、まず、実習までたどり着けるかも不安です。精神的に強くなり、少...

2012/01/09
  • 掲示板
進学について

准看の二年生です。進学について悩んでいます。私は34歳で一人子供がいます。将来的にはもう一人子供を希望しています。看護師としては最終的に訪問看護がしたいので、正看の免許が欲しいと思っています。今すぐに進学すべきか先に伸ばすべきか。。。同じような境遇の方で進学を決められた方、諦められた方たくさんの方の意見を参考に、後悔をしないよう決めたいと...

2011/10/13
  • 掲示板
出勤前の吐き気と下痢、動悸

仕事の疲れや私生活の悩みがたまっています。精神面での落ち込みが酷くなる一方で、精神安定剤が手放せません。ここ数日は、出勤前に吐き気、下痢、動悸の症状がでます。仕事への集中力も無く、なんとかミスをしないようにするので精一杯です。典型的なうつ症状なのですが、経済的理由で休職も困難な状況です。心療内科は受診しています。どうしたらよいか、自分でも...

2015/03/30
  • 掲示板
精製水での持続ネブライザー加湿について

重症心身障がい者病棟に勤務する看護師です。私の病棟では、自力での排痰が困難で、分泌物の粘稠度が高い患者に対し、超音波ネブライザーでの持続的な精製水による加湿を積極的に行ってきました。ですが、精製水ネブライザーによる加湿には痰を柔らかくするという効果は立証されておらず、ネブによる水蒸気が水滴になって吸引されているだけだという講義を受けました...

2016/09/25
  • 掲示板
進学コース

各論実習にも慣れ、資格試験対策や、進学を考える時期になりました。一番自宅から近く、通いやすい学校は2年全日コース。職場から近い学校は、3年定時コース。実習先の情報は、2年コースのほうが評判は良いようです。金銭的には、3年のほうが掛かりますが、働ける。2年のほうが安いけど、働きずらい。学校により、入学金からして30万も差があったり、月額の費...

2013/09/25
  • 掲示板
不信感しかないです。

私の通う学校では少し不信感を抱くような場面が多々あるんです。入学当初は47人いたのですが3年生の現在、33人になりました。自ら退学という道を選んだ学生もいましたが半数以上が反強制的に退学した感じです。先生から言わせると素質がないからとのこと。人間性を否定されるような言葉も多く言われています。こんなにも多くの仲間がいなくなりクラスは落ち込ん...

2010/11/06
  • 掲示板
来年受験生なのに…

初めて投稿します。何かおかしいことがあってもスルーしてください。^ ^僕は2016年に国家試験、受けます。僕の学校は最高学年(4月になって)から国家試験対策が始まります。しかし6月から10月まで実習があり、本格的に国家試験対策をするのが10月以降なのです。私は学校に入学して来てからテストの順位は下から数えた方が早いです。また、東京アカデミ...

2015/01/07
  • 掲示板
シングルマザーで誰にも頼らず働くこと

シングルマザーで看護師を目指す者です。この度一念発起して看護師を目指すことにしました。両親はおらず、頼れる親戚もいない、孤独育児です。現在そろそろ5歳になる娘がおり、私が資格取れる予定のころには小学2年生。できたら朝送りだしてあげたいし、学童のお迎えも間に合う時間には帰らないといけません。そんな時間的融通がきく勤務ができる職場はあるもので...

2013/09/02