1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
サークルの男友達に卒業式で渡すもの…?

私は、今年卒業を迎えた大学四年生です。大学ではインカレのフットサルサークルでマネージャーをしていました来週、サークルの同期(男友達)が卒業式を迎え、お見送りに行くつもりなのですが、そこで渡すプレゼントを悩んでいます。写真映えや価格で考えると小さな花束にサークルの写真をつけて送るのがいいかなと思うのですが、男性に花束って……????となって...

2017/03/17
  • 掲示板
こんな投稿すみません…

当方42歳、後輩が主任になる中、今年も動きなし!こういう状況だと、自分の人望の薄さとか能力不足がわかる時期でもあります… ここでこんな事愚痴る暇があれば、じゃ努力して下さい、とお叱り受けそうですが。でも、人をまとめたりとか、指導するとかどういう事なのか未だに謎。上に上がって行く人が仕事できるかといったら、人望あるかと言ったら、いやー…。と...

2019/03/26
  • 掲示板
気持ちの入れようだと思うけど…。

試験までの残り日数、(保健師、看護師)勉強やって飛躍的にあがることなんてあるんだろうか??あがらないのに勉強する意味あるんだろうか。働くためにはやっぱり勉強は凄く必要だと思いますが、今焦って勉強したとしてもそれが身になっているとはとても思えません。残り1⃣週間になりました。今からやって受かった人っているんでしょうか??もし、今からやって無...

2011/02/13
  • 掲示板
2年制通信課程の学生です

101回の国試を受けるものです。ここでは全日制の学生さんが多いようですが、通信制は孤独との戦いです。。年齢的にも(50代)で、なかなか記憶にするのにも大変。学校からの紹介で11月にさわ研究所の必修ゼミを受けてからようやく過去問にも少しずつ取り組み始めています。ただ勉強の形式が違う(スクーリングとレポート)ので、ここにきて解剖生理の基本的な...

2011/12/08
  • 掲示板
ポジティブって何でしょうか

先生は「看護職はポジティブに笑顔で辛いことも楽しみましょう」と言ってました。 😲実習の時も「ポジティブに乗り越えよ」と言ってました😲ポジティブって何でしょうか… 辛い現実は辛いままだし、課題が大量に積み重なる事実も精神的にも肉体的にも疲弊してる事は変わらないのにポジティブってどうやればいいの?っとずっと考えてました😭国試まであと少しですけ...

2018/01/23
  • 掲示板

この前、同僚に、ボルタレンと抗生剤は、飲み合わせると、けいれんがおきると言われましたが、みなさんは常識的にご存知でしたか?正確には、ニューキノロン系の抗生剤ですが…また、子供のインフルエンザには、ボルタレンで痙攣を起こす インフルエンザ脳症を起こす ことがあるということも常識的にご存知でしたか?最近、いろいろな事が老化のためか頭から流れ...

2015/07/05
  • 掲示板
どこが好き?

みなさん、こんにちは。勉強、仕事、お疲れさまです。私は20代前半の女です。みなさんは、恋人の好きなところを具体的に言うことができますか?先日、友達とお互いの彼の話をしていて、ふと思ったんです。どういうところが好きなんだろう?と。彼のことは好きですが具体的にどういうところか聞かれると、わかんないなぁと(‥;)付き合って5年になります。私にと...

2014/06/30
  • 掲示板
上手くいくコツは?

いろんなことで、もう、限界に近いです。アラフォーでまだまだ働かないといけないのに、隠居したいくらい。ここの掲示板でも辛い話が多くって・・・まあ、悩みが集まるのもしょうがない・・・それで、個人的に仕事が上手くいっていて意欲的に働いてるよ!うちの病院は、または病棟は職員がイキイキして辞めないよ!と言う方、コツを教えていただけないでしょうか?そ...

2011/01/09
  • 掲示板
看護計画の評価時期について

当院では看護計画の評価は個人に任せていたのですが、業務が増えるにつれて評価しないまま患者が退院するケースが目立っています。そこで、強制的に1週間毎に評価するようにしたのですが抗議する人も多くて・・・。(その人が評価していない人であることが多いのですが)本来ならば、看護上の問題によって私たちが意図的に関わりその変化に応じて評価日を設定すると...

2008/02/16
  • 掲示板
フィッシュ哲学

こんにちは現在100未満の病院で管理職をしています看護部の活性化のために今、「フィッシュ哲学」を取り入れたいと考えています。これまで、目標管理や、少人数制のレベルアップ研修会など看護の質の向上のため、取り組んできました。しかし、根本的に変化を起こしたいと思っているこのごろです。既に師長・主任には「フィッシュ哲学」を取り入れたい考えを話して...

2008/12/05