1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
看護師1年目に選ぶ科について

現在大学3回生で就職活動中です。大学病院への就職を考えています。いま興味のあるのは血液腫瘍内科です。将来的に大学院への進学も考えており、その分野を深めたいと考えています。大学院へは事情によりできるだけ速く進みたいと考えています。しかし初めは循環器内科などで全身をみられるようにしたほうがいいという話も聞いたのですが、専門的な科に1年目からい...

2013/02/19
  • 掲示板
奨学金借りててもやめられますか?

私は現在、整形外科で働いて8ヵ月目になります。先月より体調は悪かったんですが風邪だろうと思い、仕事を続けていました。元々私は仕事が遅く、言われたことは次言われないようにと頑張ってきました。しかし、それで精神的に負担になってしまい、とうとう激しい胸痛に襲われ、起きれなくなってしまいました。精神的に病み(胸痛、動悸、めまいなど)20日まで診断...

2011/12/19
  • 掲示板
学校生活

ただの愚痴のような投稿です(>_<)1年留年した学生です。今のクラスは皆 明るいし楽しいし優しいです。クラスへの不満は全然ありません。私が留年したのは実習中に担当だった引率の教員と問題があったからです。そのことを今でも引きずっていて、課題のレポートを書いていると吐き気がして、実際に吐いてしまいます。精神的にも身体的にもトラウマみたくなって...

2013/06/04
  • 掲示板
親の病気

母親が癌だと判ってから一ヶ月になります。予後は良くないようです。家の事や母の心配や仕事で気が休まる暇はなく、精神的にも身体的にもいっぱいいっぱいです。落ち込んでいる姿を家族に見せるわけにもいかず、友人にも相談できずに一人でメソメソしています。病気になるのは自分の親だけではないし、もっと大変な思いをしている人が沢山いるのは頭では分かっていま...

2014/04/27
  • 掲示板
内診介助が看護助手⁉︎

求人情報に掲載されていたクリニックのホームページをみると、そこは不妊治療専門のクリニックでした。スタッフ紹介をみてみると、医師、看護部、培養室、看護助手(看護部)とそれぞれの紹介文があり、看護助手の紹介文の中に、子宮や卵巣の状態を検査する内診室で医師の診察介助を行なっています。とありました。経膣エコーと共に写真付きで。とても衝撃的で、信じ...

2020/06/02
  • 掲示板
外来業務について教えてください

私は内科病棟勤務20年の看護師ですが今年から家庭の事情で近所のクリニック(母体は全国的な病院で地域医療のための分院)にパートで移りました。外来は初めてなので私の認識不足かもしれませんがどうしても業務的に納得出来ないことがあるので教えて下さい。外来で事務受付を終えた後みなさんの所はどうされています?看護師が問診受付をして薬だけの方や定期検査...

2007/09/03
  • 掲示板
退職

4月から小児科から成人に異動になった5年目です!成人と小児全く違うけど、ちょっと楽しくはなってきました!しかし師長さんが怖いです。ミスをしたり、積極的に動けなかったらみんなの前で怒られます。最近はサマリーや、退院前準備で超勤ばかりしてます。積極的に動けない私にも負はあるのですが、毎日言われてすごく怖くって、普段しないようなミスもします。相...

2017/11/18
  • 掲示板
身体抑制について

脳外科病棟に勤務しています。発症直後や術直後の急性期の患者様から退院、転院を待つ慢性期の患者様など様々な方がいらっしゃいます。そこで本題なのですが、どうしても現在のマンパワー的状況では、ドレーン類抜去の防止などの為抑制を必要としてしまっています。そのため患者様にできるだけ負担が少なく、効果的な抑制を模索しています。もちろん抑制を実行する時...

2006/08/23
  • 掲示板
これって残業でしょうか?

新人看護師です。最近病棟勤務がはじまりました。勤務時間8時30分から17時、休憩時間45分です。私や新人の同僚達は、毎日のように30分〜1時間ほど残って仕事しています。それが日に日に伸びていっている気がします。うちの病院は離職率が高く、以前に労基の指導も受けたと聞きました。30分〜1時間ほど残って仕事をするのは残業にあたるのでしょうか?こ...

2018/04/10
  • 掲示板
モチベーションがあがらない

急性期で働きたくて7対1の病院に就職しました。しかし、入職してみると驚くことばかり。社会的入院が多いことや、医者や課長が自分の親を施設がわりに入院させています。そして、転倒させるな、認知症が進むので眠剤等は使用するなと細かく口を出してきます。その為、夜勤は夜通し見守りしなくてはいけない状況です。申し送りも目を光らせて聞いていて、気に入らな...

2019/01/03