1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
合わない職場

どの職種でも仕事をする上での我慢は多少なりとも必要になってくると思います。私は社会人を経て今年看護師になりましたが、今の職場(仕事)が苦痛で仕方ありません。尊敬できる先輩もなく、長い目で見ても今後今の職場で続けていくつもりはありません。今までの職場でも辛いことは多々ありましたが8年間何とか頑張ってきました。年齢的にも早めに自分の働きやすい...

2011/07/06
  • 掲示板
看護師にむいていない?

30代半ばですが看護師になって2年目のNsです。看護師をやる前は看護助手をしており、さらに准看から正看になりました。小さな子どもがいるので、就職先の上司から夜勤のない手術室勤務をすすめられ、現在、働いています。何をやるにも人よりゆっくりペースで、物覚えも悪く、性格も内向的です。手術室はてきぱきした性格もはっきりした看護師が多く、自分には手...

2008/02/28
  • 掲示板
第106回の解答速報(23:30現在)

必修については、看護roo、ナース専科、テコム、東アカの解答速報は午前午後全て一致。そのため、信憑性高いと思われる。一般・状況は、現在、午前をナース専科のみが公開。しかし、ナース専科は、今までに多少の誤答の経歴あり。午前午後の一般・状況で、去年は25点、一昨年は11点、三年前は26点、四年前は16点分の誤答あり。平均的には(このような平均...

2017/02/19
  • 掲示板
医療ミスされました。

病変とは違う部位の手術をされて健康な椎体が1つ失われました💧。 再度手術受けますがそうすると私は2椎体無くなることになり、今後看護師復帰はどうなるのでしょう💦。 病院側は医療ミスを認めて『再手術とそれに伴う延長入院期間の金額だけ負担はします』と。失われた健康な部位や精神的苦痛、失われた椎体の今後の生活や身体への影響まで保障してくれることは...

2012/05/24
  • 掲示板
就職について

私はがんについて興味があり、この前就職説明会に参加してがんセンターの話を聞いて、ぜひがんの専門病院で働きたいと思いました。ですが、専門病院だからこそ、一般的な疾患などについては勉強できるのだろうかと心配になっています……。やはり最初は大学病院などで働いたあと、がんセンターに行くのがいいのかそれとも今勉強したいと思っているがんについての専門...

2015/03/11
  • 掲示板
就職先の選び方

2022年卒業予定の社会人看護学生です。現在、29歳女性です。挫折してしまい、一年留年してしまったので国試を受験する頃には30歳になってしまいます。以前は奨学金を借りていて就職先も決まっていたのですが、留年が決まったときに全額返済して内定辞退しました。その病院は家に近いだけで決めましたが、規定の就労年数6年が精神的に負担になっていました。...

2020/12/07
  • 掲示板
患者様への対応に困っています!

看護師3年目です。最近、患者様への対応についてモヤモヤすることが多く、こちらに投稿しました。具体的には…・ADLが自立している患者に、買出しに行くよう頼まれる。すぐに従わないとその後は無視、ケアをさせてもらえないためすぐ実行・大部屋で面会者と大声で話しているため、声をかけると「何様だ。お前にそんなことを言う権利はない。こっちは客だぞ!」と...

2013/08/22
  • 掲示板
生活と学校の両立と自己管理

私は30代後半の一年生です。先週4日間の実習があったのですが、二日休んでしまいました。理由は体調不良です。持病の自己管理ができていなかったのです。先生に話したら「自己管理できないひとに看護なんてできないよ」と怒られました。自分もその通りと思います。あとは生活の面で、子供が小さい+近くの親戚に頼れなくなってしまいました。(私は一人親です)気...

2011/02/13
  • 掲示板
ナースと全く関係ないですが…

ナースとは関係ない個人的な相談で申し訳ないのですが、いま友達の紹介でメールをしてる人がいます。その人と、会う事になったのですが、お互い仕事のない日にゆっくり会えばいいじゃん。と私は思うのですが、彼は私が次の日休みの日の仕事終わりに少しだけでもいいから会ってみないか…的なことをいいます。そして、お互いの都合が会ったらゆっくり休みの日にまた会...

2010/07/03
  • 掲示板
小児の看護必要度について

総合病院の小児病棟で働いています。55床で稼働率は85%〜90%くらいだと思います。小児に関わっている人にお聞きしたいのですが、看護必要度をどのように取り入れられているのでしょうか。当院は原則家族の方の付き添いを依頼しています。成人と小児では捉え方も異なるのでは・・・?と思っています。病棟ではその日の勤務者が一人の患児の状態を見てチェック...

2007/11/13