1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
血液を見ると貧血を起こす悩み・・・

看護学生4年目の私ですが、毎年1回のペースで実習中に血液を見ると、貧血を起こし倒れてしまいます。周りには「すぐ慣れるよ」「考えすぎだよ」など言われますが、生理的に体が受け付けないせいで4年目の今でも克服できていません。循環器系に興味があるため、どうにかあと1年少しで克服して働きたいと思っています。同じような悩みを持つ人がいたら、アドバイス...

2016/11/18
  • 掲示板
吸引チューブ留置

数日前、先輩看護師が、痰が多く頻回に吸引が必要な患者様の鼻腔に吸引チューブを留置しテープで固定されていました。気管に入りにくい患者様だったようで、気管に入った状態で留置されていたのですが、この状態、患者様に悪影響があると思うのですが、留置しっぱなしでおこりえる危険な状態があれば、具体的に教えてください。無気肺になったりする可能性などはない...

2009/02/02
  • 掲示板
介達中の陰部洗浄

看護学生です。ペーパーペイシェントを使って看護計画を立案しています。大腿骨頚部骨折の患者さんで、介達牽引中なのですが陰部洗浄はどのようなことに気を付けて、どういった方法で行えばよいのでしょうか。基本的な技術は、参考書やテキストで理解したのですが、応用編はどこを見ても載っておらず、途方に暮れています。なんでもよいので、アドバイス頂きたいです...

2016/10/24
  • 掲示板
友達が統合失調症になりました

私の友達が統合失調症です発症から何年もたっていますが、先日自殺企図で入院し、治療を受けたそうです私は仕事が発症と増悪の原因だと思っているので、仕事を辞めてはどうかアドバイスしましたが、本人は続けたいと言っています仕事に復帰してまた悪化しないかとても心配です彼の気持ちを変えることは疾患的に難しいでしょうか何かアドバイスをいただけたら嬉しいで...

2012/09/08
  • 掲示板
食事

過去問への質問本文:「Aさん(103歳、男性)は、総義歯で時々むせるが、その他は元気に過ごしている。Aさんの食事指導として最も適切なのはどれか。」(1) 塩分の制限を厳しくする(2) 蛋白質の摂取量を確保する(3) 粘稠度の低いサラサラした食品にする(4) 食べ慣れていない料理も積極的に取り入れる[↓疑問点をこちらに記載してください↓]な...

2012/09/03
  • 掲示板
コロナ対応について

皆様、神奈川県の総合🏥の看護師をしています。コロナの患者をP.Cで見る事は禁止されて履歴から見た方は怒られます。ようやく4月13日にコロナ委員会が情報流しましたが、検診センター休みとかで具体的に今何人でどういう治療などありません。またN95マスクは在庫ないとお達しのみ大分前に来ただけです。皆様の🏥の対応やコロナ患者担当の危険手当てなど、教...

2020/04/16
  • 掲示板
エスカレーターの歩行

関東地方では、エスカレーターの乗り方として、左に順次乗り、右側は、追い越し出来るというか、歩行、走るエリアになってますが、非常に危険です。横に階段があっても、エスカレーターを利用して歩行しています。力学的観点からも、より多くの重力をかけてることになる訳で、エスカレーターの負担を増やしています。随分以前からも何度かエスカレーターでの事故もお...

2016/07/29
  • 掲示板
患者さんのバスタオル(シーツ)移乗について教えてください

数人で患者さんを移乗する際の敷きシーツやバスタオルの持ち方ですが、各Nsが順手でつかむか逆手で持ちあげるか、参考資料によって異なっています。解剖学的にはどの筋肉を有効に使うとよいか?等も含め、どちらでも各自の力が入ればいいのかもしれませんが、みなさんはどのように行ってますか?この方法で行うのは・・だから、という根拠も含めて教えていただけま...

2012/10/31
  • 掲示板
リハビリ病院について

現在、就活中の者です。今まで半急性期病院で15年くらいの経験者です。リハビリ病院勤務したことある方に質問です。結構、お給料が高めのところが多いのですが、やはりそれだけ体力的に大変なんでしょうか?点滴処置や採血などの処置系は少ないですか?利点や欠点、またおすすめ意見などなど、何でも自由なご意見があれば教えていただきたいです。よろしくお願いし...

2015/05/08
  • 掲示板
個人情報保護について

皆さんにお伺いしたいのですが。一般的に夜間診療を行った場合に、請求は後日という事にしていると思います。その場合、預り金として預かるという病院があると思います。しかし、当院では保険証を預かることになっています。保管方法は、特に金庫に入れるわけでもなく箱に入れている状態です。この場合、個人情報保護法に触れることはありませんか?保険証を預かるよ...

2007/11/08