1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
病棟看護師のバルン挿入

新人です。オペ室の看護師はバルンの挿入を日常的にしていますが、病棟看護師は男性のバルン挿入が禁止されています。調べてもちゃんとした規制などはないようなのですが、これはどの病院でも禁止されているのでしょうか?また、なぜそのようにされてるのか理由・根拠を知りたいです。男性は尿道が長いから損傷しやすいとか難しいからとかの理由だけなのか...

2016/04/25
  • 掲示板
ナース服について

今年の4月に入職予定のものです。先日、ナース服の採寸があったのですが、支給数が2着と少なく基本的に毎日交換という事で説明を受けたのですが到底足りるとは思いません。そこで買い足そうと考えているのですが、働いているみなさんは何着くらいでお仕事をされているのでしょうか?購入にあたって参考にさせていただきたく、質問をしました。よろしくお願いします...

2017/02/24
  • 掲示板
オンとオフ

私は、オンとオフの切り替えがすっごくへたで、休みなのに仕事のことをモンモンと考えてしまったり、考えているつもりはなくても気が付くと頭の中は仕事の事を考え中💦かなりの心配性なのと、出来なきゃいけない!と異常な責任感があり精神的にすぐにつらくなります。自分を守るためにも気持ちの切り替えができるようになりたいのですが、みなさんはどのようにオンオ...

2011/07/21
  • 掲示板
教えてください

AMIで運ばれた患者さんです。この方は、腎機能が悪く緊急にカテーテルが実施できなく、t-PAを施工しました。この時に、Drから再還流時にVFやVTを起こす可能性があるから注意して観察してと言われました。私は、なぜ再還流すると致死的な不整脈が起こるのかよくわかりません。再還流しているということは、良いことではないのでしょうか?すみません、よ...

2011/12/07
  • 掲示板
アセスメントについて

領域別実習であと在宅・老年・成人(終末・急性)・統合の5つが残っています😿私は精神的に病んでしまい、去年の11月から実習を止めてしまい、留年をしています。6月からまた領域別実習にいくのですが半年ほど看護過程のブランクがあるので上手くアセスメントできるか自信がありません。またアセスメント・関連図がとても苦手です。人一倍、時間がかかったりして...

2017/03/29
  • 掲示板
患者さんのバスタオル(シーツ)移乗について教えてください

数人で患者さんを移乗する際の敷きシーツやバスタオルの持ち方ですが、各Nsが順手でつかむか逆手で持ちあげるか、参考資料によって異なっています。解剖学的にはどの筋肉を有効に使うとよいか?等も含め、どちらでも各自の力が入ればいいのかもしれませんが、みなさんはどのように行ってますか?この方法で行うのは・・だから、という根拠も含めて教えていただけま...

2012/10/31
  • 掲示板
看護必要度 麻薬の使用 注射

看護必要度のA項目麻薬の使用(注射剤のみ)について質問させて下さい。オペ中にエピを入れて帰ってきても、必要度は「なし」と記憶しています。なぜなら痛みのある患者に対して使用するなら「あり」だが、予防的での投与は「なし」と問題で見た覚えてがあります。病棟で「あり」と頑なに言い張る人がいて困っています。試験を受けた人、勉強された方、よろしくお願...

2017/10/04
  • 掲示板
退職を考えています。

今の職場に来て5年になります。主に産婦人科、小児科の混合病棟で助産師をしています。現在30歳になりますが、5年前も今も、職員の中で、私がほとんど最年少です。昔からこの職場では、「子どもを作って結婚してこそ本当の一人前」が常識のようで、私がこの病棟に来た当初から、そのような風当たりを受けていました。シフトを組むときは子持ち既婚者、又は師長の...

2008/10/03
  • 掲示板
たかが准看護師、されど准看護師。

なに此れはと思われた方も多いかと思いますが、准看護師の遠吠えと解釈して下さい。私は准看護師免許を24歳で取得し、現在は64歳に成りますが現役准看護師です。ただ言えるのは60歳で定年していますが、その後も今年の2月までは非常勤で民間救急病院での救急当直専門で勤めていました。が、事情が有ってその病院は閉鎖となり現在はフリーになっています。看護...

2014/09/09
  • 掲示板
温度差の追記

以前基地問題の温度差というトピを上げさせていただきました。ご不快に思われた方がいらっしゃったようで、誤解をとける場がなくなってしまいました。なので改めてわたしの意図を聞いて欲しいです。私は被害者が悪いなんて一度も言っておりません。ほかの国では同様の問題が相対的に少ない事実、自衛や防御の手段(民間人の銃の携帯、警官のパトロールの回数、問題が...

2016/05/30