1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
清拭で清潔は本当に保たれているのか?

現在休職中なのですが、時間があるので『看護覚え書』を読んでいます。そこで、疑問に思ったのですが、覚え書の「11、からだの清潔」の章の「皮膚を蒸してこする」項目に以下のように書いてありました。ただ湯水で洗ったりスポンジ拭きをするだけでは、皮膚をほんとうに清潔にすることはできないということなのである。目の粗いタオルの端を熱湯に浸し―できれば熱...

2015/10/14
  • 掲示板
どっちと付き合えば良いのかわからない

今年新卒1年目助産師です。ふたりの男性の間で揺れてます。Aさん20代後半、内科医4年目(病院は違います)性格はまあまあいいです。医者ですが看護師や他コメディカルに対して感謝しながら働いてる感じの人です。私生活でも人に対し穏やかに接する人で人付き合いはそつなくこなせるような人です。あまり女性には興味がないみたいで、自分で連絡先を聞いたのはわ...

2014/09/15
  • 掲示板
復職のタイミング

ちょうど2ヶ月半前に事故を起こし、頸椎捻挫の診断で現在休職中です。事故後1ヶ月経って一度は復職を試みたものの身体が辛く再び休職しました。現在は毎日通院していますが、1ヶ月半前と比較し身体が劇的に楽になったという感覚はありません。 しかしあと半月で丸3ヶ月経過するため職場の上司や先輩達からそろそろ復職するように言われています。直接的に「いつ...

2015/08/10
  • 掲示板
急性期・慢性期で働く看護師の看護感について

こんにちは✋ここでは、急性期領域もしくは慢性期領域(ターミナル期を含む)看護師がそれぞれの領域の看護師(急性期領域で働いている看護師であるのならば慢性期領域で働く看護師に対して)と「看護感」について話をしているときに感じることとについて話し合いたいと考えています。(看護感にかかわらなくても結構です。例えば物の考え方とかとらえ方みたいなもの...

2011/10/23
  • 掲示板
揺れる想い。

30代半ばのものです。来年になると30代後半になります😔結婚して5年。子供はお互いいらないということが一致し一緒になりました。しかし最近急になんですが、やっぱり子供は1人でもいいからいたほうがいいのかなぁ…と思うようになってきました。 今は月4~5回の夜勤専従をやりながら学生をやっており、うまくいけば来年に国試です。精神科の単科にいるので...

2011/07/26
  • 掲示板
転職をなやんでいます

総合病院で10年心臓の急性期で勤務し、子育てのため自宅近くの病院で消化器を中心とした看護をしてきました。子育ても、少し落ち着き(共に小学校にあがりました)もともと急性期を希望していたので、自宅から少し離れた急性期病院に転職を考えています。休日は今より10日増え、日・祝日休みと今の勤務条件をそのままのんで頂けました。今の病院には大きな不満は...

2011/10/10
  • 掲示板
転職活動中だが口コミ気になる

第2新卒で大手の転職紹介会社を利用し転職活動中です。今度とある病院を受けるのですが、口コミが悪評ばかりで気になっています。(入職初日で情報収集もできず受け持ち持たされた、離職率が高いため業務量が多い、看護師長が感情的で酷いなど)転職会社に相談すると、あくまで口コミだから実際の目で見て確認することを勧められました。また、面接担当の看護師長に...

2018/11/14
  • 掲示板
転職って、難しい

外来、病棟と経験させてもらい、「外来で働きたい」と強く思うようになり、外来勤務のできる病院へ転職しました。でも、転職って、実際に行ってみないと、その職場の雰囲気が自分に合っているかどうかわからない・・・ということありませんか?今回が初めての転職でしたが、仕事はとてもやりがいがあるのですが、外来の主任がどうしても好きになれません。尊敬できな...

2010/10/22
  • 掲示板
これからの働き方

色々とこちらで相談している者です今はアラフォーで医療機関ではないところで働いています社会人を経て准看護師となり中規模病院の外科で働きながら正看の学校に通いました卒業後は興味のあった精神科病院に就職。ほどなくして結婚し出産。復帰後は外来で働いていました。その後自分の病気が発覚したりと色々ありました。准看になってから約10年経ち、外科や精神科...

2023/08/15
  • 掲示板
社会人看護学生の在り方?

長らく社会人生活を経て看護師を目指すために専門学校のレギュラーに行った者、他分野で大学卒の学生です。本格的な実習がはじまり、忙しい日々です。クラスは社会人が多いですが2つのタイプに分かれます。すなわち看護助手経験が長い、または介護職員経験が長い人たち、もう一つはまったく他の分野から来た人たちです。先日帰校日のグループワークの中で現役の若い...

2009/09/12