1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
フェンタニルパッチとペンタジンの拮抗作用

一年目外科Nsです。術後PCAが入っている患者さんには拮抗作用があるためペンタジン麻薬は使わないと思いますが、フェンタニルパッチを定期で貼っている人でもペンタジンは併用しないのでしょうか?経皮から血管に吸収されるため併用しないのかな?と個人的には考えたのですが、文献も見つけられず先輩に聞いたところそういう場合はどうなんだろうねと2人で悩む...

2013/09/25
  • 掲示板
新人研修の課題

就職先の新人研修の課題についてです。ナイチンゲールの看護覚え書きの要約 という課題が出ました。恐らく多くの方が学生の時に読まれたと思います。しかし、私は今回初めて読むことになり、要約も作ることになったのですが、項目的な内容がだいぶ並んでいてどのように要約することを求められているのか恥ずかしながらわかりません。もし一度要約されたことがある方...

2013/04/04
  • 掲示板
施設勤務の方に質問です。

現在 特老の医務室で働いています。お聞きしたいのですが、特老では看護師が摘便や創傷処置をしても点数ってとらないのが普通なんでしょうか?今、勤務している所は手技料もガーゼなどの点数も全くとっていません。以前 勤務していた特老ではとっていたよぅに思うのですが、、。今の施設の経営状態が悪いと聞いたので、、、事務的な事ですみません。皆さんの所はど...

2016/07/14
  • 掲示板
目標

4月から看護師1年目です。短期目標(3ヶ月単位)と1年後の目標を具体的にいくつか書いて提出なのですが、どういうことを書くべきなのかわからず参考になる意見をいただけたら幸いです。自分で考えるべきだとはわかっています。体調管理をし、欠勤しない。や病棟に慣れるなどは考えているのですが、看護師としてどういったレベルにまで到達することが求められてい...

2017/04/09
  • 掲示板
理解できない

最近、通勤路にある住宅で火災がありました。 帰宅時に通ろうとした時は消火活動の真っ最中でした。にやにやしながら写メを撮っている人や野次馬がたくさんいました。以前友人と事故現場に遭遇し救命処置をしていた時も、写メを撮っている人がたくさんいました。  自分がやっていることを客観的にとらえることができ...

2012/04/13
  • 掲示板
ダイエット倶楽部

お疲れ様です。私は2カ月前からダイエットを始め、今−6kgです。年末に大好きなアイドルのLIVEがあるので、こんな機会でもなければ気合いが入らないと始めました。 健康的に無理せずストレスも溜めない!を目標にしてます。食事はバランスを考え、ストレッチ、リンパマッサージを中心にしてます。乾燥生姜も取り入れてます。 今年もあと2カ月。一緒にダイ...

2015/11/01
  • 掲示板
排泄物にかかわる仕事がイヤです・・・

実習中の学生です。排泄物の処理にどうしても慣れることができません。臭いに反射的にオエっときて、いつも涙目です。みんなと違うところで躓いています。昔から臭いに敏感でした。食事どきの病棟全体の臭い(いろんなものが混ざり合った臭い)すら、気分が悪くなります。慣れる日がくる、くると信じていましたがぜんぜん、慣れません。こんなことで、この先やってい...

2010/12/26
  • 掲示板
自己紹介は何を話せばよいか

自己紹介のときに、「名前と出身校を言って、あとは自由に自己紹介して」と言われるのが何を言えばいいのか迷ってしまい、とても苦手です。一般的に自己紹介を何を言うかについてネットで調べてみたのですが・名前・出身・趣味・自己PRなどが出てきたのですが、そんな感じで良いのでしょうか?💦なにか看護師だからこれも言うと良い!というようなことがあったら教...

2018/04/02
  • 掲示板
カルテは誰のもの?

基本的にカルテは患者様のものと考えておりますが、患者様同士の問題として「○木さんが、肩を押して喧嘩になった。」と書かれますか??それとも「鈴木さんが肩を押して喧嘩になった。」と書かれますか?それにDr.の字が読めなくて困ることってありませんか?カルテ開示をされえている病院はそこのところしっかりとしていると思われますが、開示されていないとこ...

2010/05/15
  • 掲示板
送別会について

皆さま、お仕事お疲れ様です。少し教えてほしいのですが、今度所属している部署の師長さんが定年退職されます。そこで、病棟で送別会をしようと思うのですが、退職されることもあるので、ただの飲み会にならないよう、ちょっとサプライズ的なこともしてあげたいなーと思っています。退職される師長さんを送り出すのははじめてなので、何かこうした方がいいとか、これ...

2009/11/11