1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
家庭教師

こんばんは。私は103回の看護師国家試験を受験しますが、ある人の紹介で家庭教師を世話していただきましたが、授業料が1時間2000円かかり勉強時間も1日に3〜4時間までと決められています。勉強会も月に1〜2回程度なんですが、場所も家庭教師の都合のいい場所を指定されて交通費も1日に1000円近くかかります。これは一般的に高くついてしまっている...

2013/07/23
  • 掲示板
上司に伝えるか迷ってます。

中学生の頃に摂食障害になりました。もともと看護師になりたくて一時は軽快してましたが、実習とともに再発し現在5年目ですが、リーダーとか新しい仕事を任されて最近過食嘔吐が止まりません。体格的にも痩せてて上司から心配されています。仕事自体は好きなので続けたいですが、何か変えて欲しいわけではないのですが伝えておいた方がいいのかなぁって最近思ってま...

2017/05/24
  • 掲示板
今年病棟の勉強会係に

なりました😓うちの病院は中規模な病院ですが😓病院の中の研修もあんまり充実してなくて⤵師長とかも積極的な人ではないし😣ベテランも17時以降残りたくない人だらけで😓日勤内で勉強会しようにもバタバタしとります😣😣そんな中で勉強会やっても意味ない気がして😢超ベテランか、新人しかいない病棟の勉強会係はセッティングも疲れますわ😣長くて20分が勉強会の...

2010/04/28
  • 掲示板
ケアマネージャーについて教えてください

初めまして。来年から看護師として働く予定の学生です。ケアマネージャーとは具体的にどのような役割を担っているか(業務内容等)を知りたく投稿させてもらいました。私も自分なりに勉強しているんですが、担当の方のサービス調整を行うということしか分かりません。病棟での勤務を希望してますが、病棟看護師とケアマネージャーはなぜ関わる必要があるのかがイメー...

2018/04/23
  • 掲示板
配茶について

感染対策で配茶を止めて各自準備してもらう病院が多くなっているようですが、実際は止めてみてどうですか?うちは給湯機がないので各部屋に配茶をしてるのですが、止める案が出ています。準備してもらう場合、金銭的問題や各個人のペットボトルの置き場、ゴミの増加、ケースで持って来られたらその都度重たいものを持って上がらないといけない事などが考えられ踏み切...

2022/02/11
  • 掲示板
この志望理由はどうでしょうか?

国立病院機構の病院の27年度採用試験を受けます。履歴書に書く、志望理由を書いたのですが、伝わりますか?文章を考えるのが苦手なのでアドバイスをいただきたいです。【志望理由】インターンシップに参加させていただいた際に「新人が焦らないようにゆっくり育てる」という方針のもと新人教育が行われていると聞き、私もそのような環境で看護を学びたいと思いまし...

2014/07/13
  • 掲示板
来年の国試に向けて

4月から3年生になります。先日、初めての模擬試験を受けたのですが、思ったより悪く、今からしっかり勉強をしていかないと💦と焦りを感じました。1年生の頃に、はりきってQBとレビューを買ったのですが、まだほとんど手をつけてなく…毎年新しく出ていて内容も変わっていると思うので、買い替えるべきか悩んでいます。また、今から計画的に勉強していくために、...

2012/03/12
  • 掲示板
教えてください

2年生になり2月から本格的な実習が始まりました2月から11月までずっと実習です最近1クールを終えて今自己学習期間でまた明日から1週間だけの実習があります最近気持ち悪さと胃の痛みで夜中に起きてしまいます痛みが強くて眠れないしお腹も張ってる感じがします実習にいって怒られるのがこわいみんなについて行けるか何かと不安でいっぱいですどうしたらいいの...

2012/03/11
  • 掲示板
太った!!けれど…

皆さんこんにちは😃唐突な質問でスミマセン。皆さんの職場の看護師さん達はぽっちゃりされてる方が多いですか? 私はぽっちゃりしています。看護師になった途端太りました😢太った原因は準夜終了後のお菓子摂取や慢性的な運動不足かと。少しずつ生活習慣を見直してピーク時よりマイナス13キロ減量しましたが、あと5キロは痩せたいなと思っています。 皆さんのダ...

2011/12/14
  • 掲示板
偏頭痛

私は長年偏頭痛に悩んでいます!今は自己注射を行ってますが割れるような痛みと吐き気が2~3日続くため仕事にも影響があり起き上がれずお休みしてしまう事もあります!生活がかかっているので辞める事も出来ないし甘えなんだと言われたり勤務表で嫌がらせされたりと結構精神的に落ち込む事もあります!医療の現場に居るからこそわかって欲しいと思う事もあるけど…...

2010/11/10