1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
日々の学習について

この春から看護学校に入学しました。今日から本格的な授業が始まるのですが、先輩方はどんな風に勉強していましたか?参考にさせて頂きたいです。予習、復習の方法をどうするか迷ってます。予習は、軽く教科書を読んで、復習は授業を振り返ったり図書館で参考図書を使いながら勉強しようと考えています。現役でないので、勉強自体にブランクがあって不安です。同級の...

2017/04/17
  • 掲示板
メンタルサポートありますか?

ここのサイトをみているだけでも、精神系を病む人が多いですよね。私もうつ状態で薬でコントロールする毎日です。患者さんのケア、家族の対応、過重業務、職場の人間関係…いろいろなストレッサーがはびこっています。職場に誰か一人でも、この抱えたものを聞いてくれて、贅沢をいえば仕事の調整まで助言してくれるような人がいればいいのに。こんなスタッフのメンタ...

2015/08/19
  • 掲示板
重点をおくべき科目って?

看護大学に通う学生です。私は今、与えられた課題をとりあえずこなして行き、余った時間で復習などをしているといった状況です。全ての科目が大切だとは思うのですが、国試の勉強をしたり、看護師になってから「あぁ、もっとあの科目を重点的に勉強しとけばよかったなぁ」とか「もっとしっかりやっておけばよかった」と思われる科目はありますか?看護学生の先輩、ま...

2012/12/30
  • 掲示板
どうしてますか。

今、勤めている病院では、死亡確認からエンジェルケアまで「1時間経たないと処置できない」と、習慣となってます。この、1時間の定義が、いまひとつ理解できずにいます。ご家族の気持ちの整理のためなのか、それとも、蘇生の可能性があるからか...同僚に尋ねてみても皆「...」なんです。皆さんの所は、どうしてますか。法律的な、問題があるのかなど、いろい...

2009/12/10
  • 掲示板
リツキサンの流量について

R-CHOP療法のリツキサンについてです。リツキサンは1回目の投与では25ml/hから開始して1時間ごとに流量をあげていくのですが、それがなぜなのかわかりません。教科書やネットで調べても1時間ごとに流量をあげていくとしか書いていなくて、その理由が書いてありません。副作用が出やすいからなのかな?とは考えましたが、そのような内容もどこにも書い...

2014/05/10
  • 掲示板
仙台への就職を考えていましたが…

私は4年生の看護学生です。就職先として仙台市内の病院を考えていました。しかし、震災の影響で病院側も今は採用試験どころではないんじゃないかと考えてしまいます。募集発表や採用試験も大幅に遅れることも十分有り得るので、就職希望地自体も迷っている状態です。そこで、このような状況ではふつう募集人員にも影響するのでしょうか。個人的な予測でも構いません...

2011/04/08
  • 掲示板
急変時、モニターを持ってきてと言われたら

患者さんの急変時に、新人さんにモニター持ってきて!と頼んだところSPO2モニターが来ました。私的には心電図モニターの感覚でいたので、思わず違う!!と言ってしまい、その後感情的になってしまったことを謝りました。ただよくよく考えてみると、なんで私は心電図モニターだと思っていたんでしょうか?みなさんだったらSPO2モニターと心電図モニター、どっ...

2017/12/25
  • 掲示板
小児の化学療法管理

小児病棟での化学療法を実施する時、基本的には末梢ラインで投与しています。しかし、発達段階などによりどんなに固定を工夫しても、抗癌剤が漏出してしまうことがあります。現状として血液疾患の患児が多く、感染を懸念しIVH を主治医は挿入したがりません…。24時間の持続投与になるプロトコールの患児だけでも、IVH 管理に出来ないか主治医へ相談しよう...

2008/09/02
  • 掲示板
これ以上大人な対処ができない

職場にどうしても苦手っていうか、根本的に受け付けない人がいます。別にいじめとか何をされたわけではなく、最初の頃はほぼ無関心でやり過ごしていたのですが最近はイライラして本当に嫌でたまらないんです。その人がいると仕事に行きたくなくなるぐらいに。仕事上の会話はしています。上手く文書をまとめられないのですが、皆さんはこんな時どのように対処されてい...

2014/12/22
  • 掲示板
退職

まだ正直半年しか働いていませんが精神科に通院しながら遅番、夜勤に。病棟、外来と勤務をしていました。しかし、体調崩しやすくなり治療を優先するということで退職することになりました。これからの仕事見つかるかとても不安です。精神的なことってやっぱり仕事をすることでは重要になるんですよね。新しく働ける場所…見つかるのかな…。気持ちがあっても身体がつ...

2013/10/21