1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
くだらない質問ごめんなさい

くだらない質問かもしれませんが、ふと不安になったので質問させてください(´・ ・`)最初の試験前に鉛筆についての厚労省の方の説明では、HBの鉛筆のみ机の上に置いてくださいなど、何度もHBと言っていたのですが、私は2Bを使っていました。成分的には一緒ですよね?マークシートでの採点がHBの鉛筆しか反応しないとかないですよね??今になって不安で...

2017/02/21
  • 掲示板
急変時、モニターを持ってきてと言われたら

患者さんの急変時に、新人さんにモニター持ってきて!と頼んだところSPO2モニターが来ました。私的には心電図モニターの感覚でいたので、思わず違う!!と言ってしまい、その後感情的になってしまったことを謝りました。ただよくよく考えてみると、なんで私は心電図モニターだと思っていたんでしょうか?みなさんだったらSPO2モニターと心電図モニター、どっ...

2017/12/25
  • 掲示板
シリンジポンプのシリンジに付ける三活

物凄く基本的な質問です…すいません!!シリンジポンプを使うときに、注射器に三活を付けますよね。あの三活って、何の意味があるんですか?流出する前に三活を側管側にして、早送りし、ちゃんと薬液が流れているのか確認するためにつけるんでしょうか?それとも他に理由があるんでしょうか?病棟の使用マニュアルにも、学生のとき使っていた参考書にも記載されてい...

2012/05/03
  • 掲示板
吐血後の処置について

吐血で搬送された患者様の処置として、内視鏡的処置=クリッピングを行うと思うのですが、その後の処置として、アルロイドGやマーロックス、トロンビン内服の指示がでたりすると思うのですが、皆さんの病院では上記水薬や薬の飲み方や量などはどうされていますか?アルロイドGとトロンビンだけの所もあれば三種類内服するところもあります。また、アルロイドGは1...

2008/04/13
  • 掲示板
CAGの時の造影剤の量?

CAGで造影剤を使用しますが、ケースによってその量も様々だと思います。施設によりCAG記録に造影剤の量が書かれていなかったり、書かれていたりで、造影剤の量を把握する必要があるのか解りません。造影剤を早く体外に出す必要があるのは解るのですが、使用した造影剤の量によって、輸液の量を変えたり、透析時間を変えたりするのですか?また、どのくらいが一...

2008/04/19
  • 掲示板
病棟勤務希望

私、今はパートですが来月から正社員になります。それを機に、現在の『外来兼務病棟』という状況から『病棟』へ上がりたい…外来自体の仕事は、一般的な外来業務(入院・外来・健康診断もろもろ)に加え事務的な仕事も多く、この事務的な仕事にウンザリしてます。物品補充にその請求、月末にはその物品の在庫確認、細かい作業を言い出しらキリがない……他にも物品の...

2016/10/27
  • 掲示板
晴れのちアメリカ25

病院から、アメリカで皆が行きたがらない老人ホームへ職場を変えた。ようやく3ヶ月が経ったので、ここへ戻ってきた。そして、かなり奮闘している私に皆からのアドバイスが欲しくてたまらない状況。さてさて、うちの老人ホーム(ナーシングホーム)はカトリック系のクリスチャンが経営しているホームであり、施設内には、結婚式が挙げられるほどのデカイ教会もある。...

2008/07/14
  • 掲示板
師長、進路の分かれ道

 はじめまして。看護師になって6年目のナースです。3年目で主任になり、6年目の今年、師長になりました。ずっと、精神科で社会復帰病棟で勤務をしていて、その前は准看護師として一般科にも勤務していましたが、10年も前のことで技術面は忘れてしまい、経験が少ないことは否めません。 患者様の急変では、当院では対応に限界があるので一般病院に早期搬送で対...

2009/12/17
  • 掲示板
医師恐怖症

>透析にて仕事をしていました。毎月患者さんに手帳を検査データを転記して渡していました。転記した手帳をドクターに見てもらい コメントを書いてもらってから 患者さんの手に渡すことになっています。いつものように私は手帳にデータを記載してドクターに見てもらったら、記載間違いをしていました。一段ズレて書いていたようです。ドクターに発見していただき患...

2012/04/26
  • 掲示板
生かされてる?生きる意義とは?

10年以上、ICUを含む外科系病棟で勤務してきました。意に沿わない異動で内科病棟に配属となりました。急性期病棟とはいえ、寝たきり患者の多さに辟易しています。ケアに手と時間がかかる。それは仕方がないことだと思います。でも、本人の意志に関係なく、日々生かすために経管栄養を行い、入れたと思ったら便がでないと排便コントロールで出させる。ケアをして...

2010/10/25