- 掲示板
主人が精神科に入院しました。入院してすぐ、外泊の許可が出され主人が帰宅しましたが、自宅で物を投げたり蹴ったりと大暴れして散々な状態での外泊でした。次の外泊のときは、「足が痛い。歩くのも辛い」としきりに私に訴えてきました。全身状態の観察と症状の経過を聴取すると、問題山積していたまま、外泊の許可が出されていました。(症状)1、両足背と手背に圧...
- 掲示板
今年から新人看護師になりました!所属発表され、今まで実習でも行ったことがなく、希望にも書かなかったのですが、消化器内科になりました!所属が決まったからにはとことん勉強したいと思うのですが、検索をしても消化器外科に関する参考書は出てくるのですが…内科的な慢性期〜終末期ガン化学療法に関することが詳しそうな書籍がわかりませんでした。この本がオス...
- 掲示板
看護師3年目になりました。今の病院には奨学金を借り、お礼奉公として就職しました。それも今年で最後の年です。今自分がやりたいことはなんなのか、分からなくなってきました。留学や保健師学校進学、アロマセラピストの資格を取り臨床に活していく…など…。これから先色々出来ると思いますが、どうしていったらいいかわかりません。最終的には自分で決めたいと思...
- 掲示板
右の手首、手背近くにガングリオンが出来ています。あまり大きくないので、痛んでくるとなんとなくつぶして、また痛み出すとつぶして・・・を繰り返しています。(外科の先生につぶしてもらったこともありました)プンクしたり、オペしたりすることもあるのは分かっていますが、場所が場所だけにあまりいじりたくないと思っています。痛みは発作的に起こっていて、痛...
- 掲示板
こんにちは。6月から約1ヵ月間、訪問看護ステーションと保健所の実習が始まります。2人から3人で実習にいきます。一緒に実習する子(A子)が私と目も合わせてくれずあまり話してくれません。私と一緒に実習するのに嫌そうな感じが伝わってきます。しかも、A子は頭がよくさばさばしていて、おっちょこちょい私とは対照的です。これでは、グループワークやカンフ...
- 掲示板
私は准看から進学コース(2年過程)を経て看護師資格を取り経験年数は6年目です。今は看護大学も増え、大卒が一般的になってきて今後の自分の資格について疑問を持ち始めました。この先専門卒の2年過程は求人が減ってしまうのではないかと。なので就職に有利になるような資格はを取得したほうがいいのか?また、大学編入、保健師資格取得に挑戦するのもいいのか?...
- 掲示板
病棟で看護師として勤務していました。患者様は寝たきりから動作に介助を要する方が多いです。看護スタッフは全員ではないものの、患者の快適さよりもスタッフの仕事のやりやすさを優先。患者が認知症だったり話せないからって、、、優しくない印象。仕事量も多く手を抜いて雑な仕事でも早ければ、仕事ができると評価される。高圧的な態度で患者家族からクレームばか...
- 掲示板
8時間おきにメロペン、12時間おきにバンコマイシンをしている患者さん。術後の経過観察のための生化と血算の採血の指示が出ました。血中濃度は検査項目にありません。基本的に採血は抗生剤前にするようにと習ったのですが、ある先輩に「この人ずっと抗生剤してる人だし、血中濃度調べるわけじゃないし、採血はいつでもよくない?」と言われました。このような場合...
- 掲示板
DVT予防の「弾力包帯」や「間歇的空気圧迫法」は、ガイドラインでも終日着用が望ましいと明記されています。しかし、患者様においては、その着用が苦痛という意見が多くあります。また、文献でも一日4回1時間の着用で可、夜間は着用しなくてもよいというものがありましたが根拠は不明です。そこで「DVT予防用具の使用時間短縮」が可能か、否かの看護研究に取...
- 掲示板
わたしは来年の1月に慢性期の実習で、循環器内科メインの混合病棟に行きます。循環器内科は苦手な分野です。これを機に心電図の勉強をやろうと思ったのですが、苦手意識もあるためなかなか進みません。参考書の購入を検討していますが、ピンとくるものが無く困っております。基礎の基礎から勉強したいので、何かよい参考書を教えていただきたいです。レベル的には、...