1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
自分に自信を持つには?

私はバイトしていて.カッコイイなぁと思う人がいるんですが積極的になれず全く行動できないんです。私は結構ぽっちゃりしているし.周りは可愛い子ばっかりだし.どうせ相手にしてもらえないと思い何にもできないんです。また20歳で今までに1度しか付き合ったことがなく.恋愛の経験が少ないです。彼氏を本気で欲しいなら.行動が必要だとは分かってはいるんです...

2011/08/11
  • 掲示板
看護師予備校について

こんばんは。新学期から看護学校の三年生になります。今回は看護師予備校について相談させていただきます。6月からまた領域の実習が始まりますが、並行して国家試験の勉強も始めないと、という焦りもあります。クラスの友達と話をしたのですが、予備校に行きたいけど実習で時間ないよね、という現状です。予備校に通うとなると候補が3校あり、東京アカデミー、新宿...

2014/04/05
  • 掲示板
申し送りについて教えてください

皆さんの病院・病棟では、申し送りやってますか? 私の病棟も、申し送りを廃止しようと今取り組んで入るのですが、どうやって廃止にもっていけばいいかかなり悩んでます… とにかく、古い人間が多く、新しいことを取り入れるには、1言2言では済まない愚痴を言われ、何か提案すれば「必要ない」と済まされる…(これも愚痴ですね…) 申し送りの変わりにどうやっ...

2007/09/10
  • 掲示板
育休明けでプリセプター

育休明け(1人目)でプリセプターって、世の中的に普通ですか?一応出産前にプリセプター経験はあります。初めての育休明けなんて、自分のペースを掴むのに必死で他の役割どころじゃないと思うんですけど…それを上司に伝えたら、「子供がいるからとかそういう理由で役割ナシっていうのは考えてない。自分の状況関係なく、その時期に適した役割を果たしてもらうよう...

2020/04/07
  • 掲示板
就職後の保険

先輩看護師さんに質問ですご存知の方々、教えていただけると嬉しいです看護師として就職した後、仕事をするなかで、(例えば、注射の際に患者さんの腕を腫れさせてしまう等)いくら注意していても、患者さんを傷つけてしまうことは避けられないと思います。その様な場合に、患者さんに対して金銭的に責任をとるために、あらかじめ保険(障害保険など)に入っておくこ...

2012/03/01
  • 掲示板
相談があります。

私は今、体調不良(精神的なもの)で休職中で、3週目になります。休職中は収入がなくなると思うのですが、皆さんやはり実家に戻られたりしてるのでしょうか?1人でやってるという方みえますか?私は、実家は遠く頼れる人が近くにいません。他にも身体のこととか不安な事はたくさんありますし、考えなきゃいけないこともありますが、治療費も必要だし、皆さんどのよ...

2012/02/07
  • 掲示板
☆採用試験について☆

国立や日本赤十字などの病院の採用試験に一般教養と載ってますが具体的にどんな内容でしょうか??大学受験のような内容でしょうか??この度転職を考えているのですが今までは民間病院に就職していたので,そのような試験を受けたことがないので分からず…( ノД`)…どなたか教えて下さい( ;∀;)とりあえず本屋で一般常識の教材を買って見てますが政治や...

2014/11/10
  • 掲示板
コロナ 労災

職場でコロナのクラスターが発生し、自分も罹ってしまいました。職場で感染した事が明らかな場合労災が下りるとの事ですがうちの職場は独裁的な院長の個人病院です。労災を申請したいと言うのも憚られる職場です。労災にかなう補償制度もありませんし、子供が小さく看病で度々休むので有給も殆どありません。労災を申請したいけど言い出せない現状が悔しいです。今後...

2024/08/29
  • 掲示板
国家試験勉強

QBの必修問題集をしているのですが、難しく、過去問を解いていますが、そんなに難しくないと感じています。難しいと思うと言うことは、全く今までの勉強がわかっていないことなんだなと思ってしまってます。QBで、間違いだらけになるとへこんでしまい、過去問を解いたりしています。現在、どのような計画立てて勉強するのがいいのかアドバイスよろしくお願いいた...

2014/10/24
  • 掲示板
何の参考書がお勧め?

領域別実習が始まります。私は実習がすごく苦手で、特に記録、カンファレンスなど、考えていることをまとめて発表するところで、何を、どう要領よく伝えればよいのか、不得手です。実習に当たり、参考書を買った方が良いのではないかと思っています。ただ、お金の都合でたくさんは買えません。どれを優先的に買ったらよいか、お勧めを聞きたいです。また、これもいい...

2015/04/19