- 掲示板
ケモは曝露防止のために細心の注意が必要ですよね。。ケモが終了したら、ルートごと抜針して専用の廃棄場所に廃棄しますが、人によっては翌日からの流しの点滴(生食や制吐剤)の為にルートを残しておく人がいます。これは良いのでしょうか??基本は抜針だと思うのですが、(私はいつも抜針してます)ネットで調べても出て来ませんでした(><。)初歩的な質問で申...
- 掲示板
現在1人で賃貸マンションに暮らしていますが、最近近所の治安があまりよろしくないのと、もう少し広い部屋に住みたいというのがきっかけで引越しを考え中です。この際、マンション購入も考えているのですが、知人に聞くと、マンションは将来的に財産価値としてはかなり低いので購入はやめた方が良いとの事でした。看護師って、1人暮らしの方でもマンションや一戸建...
- 掲示板
先日先輩と振り返りをしていて、一つだけ言葉遣いで直した方が良いことがある…と言われました。先輩達から「ありがとう」と言われたら、条件反射で「いえ、どう致しまして」と応えてたのですが、『どう致しまして』はやめたほうが良いと言われてしまいました。新人なんで雑用は積極的にやってるので、先輩からその時にありがとうと言われる事も多いんで、何て返事を...
- 掲示板
看護学校に通っている学生(3年)です。知識がなく頭がわるいために、日本語をきちんと話せません。自分でも今までずっと自分が頭悪いことに悩んでいました。文章力が全くなく、誤字・脱字が多いのです。本日実習担当の教務にも『あなたは優しくて態度はとても良いが、日本語を話せないということは看護師として致命的だ。』とまで言われました。こんな自分ほんと嫌...
- 掲示板
現在、療養病棟で働いております。9月から育児のため非常勤フルタイムから9時−13時の時短パートに変わったのですが、病棟に人がいないからと以前のまま委員会に入れられ、プライマリーも一部屋分(4人)持たされています。時間的にも日々の業務は受け持ちはやらず、フリー業務を主にやっているので長期入院の患者さんばかりとはいえ、日々の変化を細かく追えな...
- 掲示板
私のHPだけかもしれませんが、尿とりパッドの使用例1.胃ろうや腸ろうからの浸出液が多い人2.流涎や嘔吐の多い人このように尿とりパッドを他の用途で使用していたところ、Faからクレームがありました。まあ~、一般的に考えて、おかしいと思うのは当たり前のことですよね。そこで、おむつ業者と一緒に新商品などを開発しているNSがいたら、尿とりパッドと同...
- 掲示板
調べてもよく理解できなかったことについて質問させて頂きます。『厚生労働大臣が定める疾病』と『介護保険法で定める16の特定疾病』の2つについて教えて頂きたいです。この2つの定める疾病の中に、末期の悪性腫瘍や多系統萎縮症、筋萎縮性側索硬化症などいくつか被った疾患がありますが、このような疾患は基本的に医療保険の適用になるという解釈で合っています...
- 掲示板
ネーザルハイフローについてです。私の病院であまり使う機会がなく2つ程教えていただきたいです。①蒸留水を交換する際に、ボトルのゴム部分をアルコール綿で消毒することは必要でしょか(鼻からの酸素投与なので、普段の輸液交換時のような消毒は必要ないのでしょうか)②回路内に水滴が生じた場合の対応はどのようにすれば良いのでしょうか。教科書類にネーザルハ...
- 掲示板
はじめまして。上記に関するエビデンスをご存知のかたが見えたら教えていただきたいと思い投稿しました。チューブ交換は医師で、その後、レントゲンで確認しなければ使用してはいけないという医師が当院に1名います。(治療上で必要な場合は除きます。あくまでも経口摂取が不十分で栄養確保のために行なう場合です)注入時、交換時の一般的な手技としては、エアー音...
- 掲示板
現在1年生で来年から実習に入ります😃実習に向けてのレポートを書いていて会話も具体的に書いてねと何度も戻ってきてしまって自分なりに考えてはいるのですが・・なかなか言葉が浮かんできません💧自力で体位変換が不可能な臥床安静の患者さんなのですが食後、シーツ交換や、環境整備を行う際という設定で「少し周辺を整えさせて頂いていいですか?」という言葉では...