1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
持続静脈注射の終了時

質問です。自分でも調べてみたのですが、なかなか欲しい回答が見つからなかったため質問させていただきます。例えばペルジピンハーフやヘパリンなどを単独で末梢ラインから入れている患者。徐々に減量し、中止指示がでて終了させる時に、末梢ラインはとっておきたいためロックが必要になる場合、生食やヘパ生でフラッシュロックしていいのでしょうか?どのようにする...

2015/01/23
  • 掲示板
男性看護師さんにお聞きします

男性看護師の方々にお聞きします。僕が看護学校へ進学しようとした時代も、まだまだ社会的認知度が低く好奇の目で見られる事が多くありました。そう言う中で男性でありながら看護師になろうと思った先輩にお聞きしたいのですが、男性でありながら看護師になろうと思った動機、看護師になって良かったと思えた事など教えて下さい。ちなみに、僕が看護師になろうと思っ...

2013/09/04
  • 掲示板
BLS取得について

閲覧していただきありがとうございます!私は今三年制の看護学校に在籍しており、4月で3年生になります。BLSの取得について就職の前にとったおいた方がいいのか、それとも就職した後でかまわないのか分からず困っています。就職した後でも取得できるのは分かるんですが早めに取っておいた方がメリットとか多いのでしょうか…?将来的にはBLSだけでなくPAL...

2017/01/27
  • 掲示板
高齢者の食事介助

片麻痺のある患者に 必要な看護を考えるという事例について課題があるのですが、嚥下が困難な場合が多く、それが辛くて食べられるメニューも減ってしまっているようです。そこで、家族にどのような指導をしていくべきかを考え、介護食など具体的な嚥下しやすい食事を探しているのですが、いまいち分かりやすいものが出てきません😠家族といっても、妻が世話をしてい...

2013/10/21
  • 掲示板
結婚の時期

34歳の新人看護師です。彼からプロポーズされました。結婚して子どもが欲しいと思っています。しかし、3年は妊娠はしないで仕事に専念し、経験を積んで一人前にならないと自分も仕事ができないままだし、職場にも迷惑がかかると考えています。しかし、周りは年齢的なことを考えて早く子どもを作ったほうがいいといいます。身の振り方がわからなくなってしまいまし...

2016/06/05
  • 掲示板
ここは病院ですよー!

ある日、休日勤務で病室を回っていました。いつものように『○○さーん。失礼します。』っと、声をかけながらカーテンを開けると、ベッドで仰向けに寝ている患者さん。の上にまたがる奥さん!??『す、すみませんでした!!!』っと何故か反射的に謝ってカーテンを閉めましたΣ(●°꒳°●)大部屋でしたが、たまたま同じ部屋の患者さんはいなかったからなのか…。...

2013/06/01
  • 掲示板
大部屋の冷蔵庫

初めて投稿します。うちの病院では2人床室以上の大部屋には冷蔵庫がありません。個室は有料なので設置されていますが・・・。希望される患者さんからは食べ物を預かって出し入れしています。本来なら小さくても一人ひとりにあると理想的ですが・・・。患者さんからの要望も多くなっています。皆さんの施設ではどうされていますか?大部屋に1台設置したとしても共用...

2008/05/03
  • 掲示板
CV挿入

何回か、CV挿入時の介助に入らせて頂いてます。鎖骨下にCVを挿入するのですが、その際、拍動している血管が見られました。先生からの質問でこの拍動は、静脈?動脈?と質問され、調べて先生に静脈と答えました。そしたら、本当に?と言われてしまい、再度調べる事になりました。静脈は、拍動しないけど、解剖的に静脈だし…って感じでどう調べたら、答えが見つか...

2012/10/19
  • 掲示板
処遇改善加算

処遇改善加算という言葉は聞いたことはありますが、これは別途支給されるものなんですか?それとも最初から、個々の給与の何かしらに含めて支給するものなんでしょうか? 職員全員に一律に支払う義務はないみたいなことが、どこかに記載してあったのですが、もともとこの処遇改善加算というものの金額自体、数千円程度と聞いてますが、一概に数千円でもないのでしょ...

2014/11/26
  • 掲示板
忌引休暇の日数

【一般的な忌引き休暇の設定日数】配偶者:10日間自分の父母:7日間(喪主の場合は10日間)子:5日間兄弟姉妹:3日間祖父母:3日間配偶者の父母:3日間叔父・叔母:1日間孫:1日間配偶者の祖父母:1日間配偶者の兄弟:1日間分かってはいるけど、親の時の日数(7日)と子どもの時の日数(5日)・・・少ないよね。親よりも、子どもの葬儀は心に堪えるし...

2017/08/05