1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
どこまで掘り下げるか

(107回受験します)私はつい最近、実習と卒論発表が終わり、本格的に国試の勉強を始めました。しかし、始めたのはいいものの、1問解いて分からないところがあると掘り下げて調べていくため、1問に時間がかかってしまい、全く効率よく勉強出来ません。。。例えば、心電図の所なら、問題集に出そうな所をやるけど、不安になって結局全部覚えようとしてしまう、、...

2017/11/24
  • 掲示板
忌引休暇の日数

【一般的な忌引き休暇の設定日数】配偶者:10日間自分の父母:7日間(喪主の場合は10日間)子:5日間兄弟姉妹:3日間祖父母:3日間配偶者の父母:3日間叔父・叔母:1日間孫:1日間配偶者の祖父母:1日間配偶者の兄弟:1日間分かってはいるけど、親の時の日数(7日)と子どもの時の日数(5日)・・・少ないよね。親よりも、子どもの葬儀は心に堪えるし...

2017/08/05
  • 掲示板
BLS取得について

閲覧していただきありがとうございます!私は今三年制の看護学校に在籍しており、4月で3年生になります。BLSの取得について就職の前にとったおいた方がいいのか、それとも就職した後でかまわないのか分からず困っています。就職した後でも取得できるのは分かるんですが早めに取っておいた方がメリットとか多いのでしょうか…?将来的にはBLSだけでなくPAL...

2017/01/27
  • 掲示板
年収300万

子育て中のため、週4日のパートをしています。保険加入などは一切なく、年収も100万くらいです。先日、あるところから正社員のお仕事を紹介されたのですが、・残業ほぼなし・月~金、9~17時勤務・年収300万前後と言う条件でした。正社員で残業がほとんどないと言う点は魅力的ですが、年収の低さに迷っています。このような条件、皆さんならどうされますか...

2011/06/29
  • 掲示板
結婚の時期

34歳の新人看護師です。彼からプロポーズされました。結婚して子どもが欲しいと思っています。しかし、3年は妊娠はしないで仕事に専念し、経験を積んで一人前にならないと自分も仕事ができないままだし、職場にも迷惑がかかると考えています。しかし、周りは年齢的なことを考えて早く子どもを作ったほうがいいといいます。身の振り方がわからなくなってしまいまし...

2016/06/05
  • 掲示板
頚部からの採血

長いブランク後、パートで働く者です。現在個人病院に勤めていますが、私は実際見たことはないのですが、どうしても採血が取れない患者さんに頚部から採血をする看護師が何人かいるようです。場所的に恐ろしいし、ブランク前に救急に勤めていましたがそんな場所からの採血は見たことはありません。その手技はアリなのか、アリだとしたら看護師がしても大丈夫な手技な...

2015/03/17
  • 掲示板
ディズニーが大好きなのに、、、

私はディズニーが大好きです。今現在は月1ペースでディズニーに通っているのですが、将来的には年間パスポートを買いたいと考えています。しかし、年間パスポートを買うとなるといつでも行けるのはいいですが、交通費がかかってしまいどちらにしてもお金がかかってしまうのではないかと思いました。私のところからだとディズニーまでは往復3000円程かかります。...

2017/10/01
  • 掲示板
イルリガートルの使用期限

PEGとかで栄養を注入に使用するディスポのイルリガートルですが、使用説明には再使用禁止と赤枠で書いて有りますが実際は一つの物を繰り返し使用していますが一般的にはどれ位の使用で交換されていますか?某病院は一ヵ月で交換していると聞きましたが某老人施設ではいつ代えたか分からない位使用していました。消毒管理もミルトンを使用しているところやハイター...

2008/05/01
  • 掲示板
胃管栄養カテーテル挿入に関するエビデンス

はじめまして。上記に関するエビデンスをご存知のかたが見えたら教えていただきたいと思い投稿しました。チューブ交換は医師で、その後、レントゲンで確認しなければ使用してはいけないという医師が当院に1名います。(治療上で必要な場合は除きます。あくまでも経口摂取が不十分で栄養確保のために行なう場合です)注入時、交換時の一般的な手技としては、エアー音...

2007/09/17
  • 掲示板
呼吸療法。

リハビリ病棟で勤務をして間もないのですが、対象の患者様に慢性呼吸不全の方(HOT導入や急性増悪に対しての治療後等)や、嚥下障害に伴う誤嚥性肺炎を繰り返す方がいます。そういった患者様に対して呼吸理学療法もそうなんですが、それ以外に看護の視点から日常ベットサイドで(退院後は自主トレとして)出来る様な呼吸療法的なケア(急性期や慢性期どの時期に対...

2007/06/20