1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
パワハラ????どうとらえればいいの?

皆さんこんにちは😃私はうつ病再発を繰り返している看護師現在46歳です💦今回のうつ病休職にはいろいろと事件がありまして(私がスタッフに対し威圧的な言動を取るということで「やめたい看護師がいる」ということで院長室まで呼ばれお説教をうけ「あなたはうつ病だから攻撃的になっていると主治医の先生が言っていたので病院を休んでください」)→括弧の部分のス...

2014/01/25
  • 掲示板
あなたは一番仕事ができないんだから等の発言について

こんにちは。二年目になる看護師です。上司からの発言や態度で精神的に病んでしまい、退職を考えている者です。年内に結婚する予定なので表向きはそれを機に、と言うつもりですが、退職にあたって師長などと話す際にはこの実際についても話してからやめたいと思っています。以下はざっと、言われたことややられてつらかったことです。全て同一人物ひとりによるもので...

2017/10/18
  • 掲示板
1年目だけども退職

最近考えていることがありまして、務めている病院がリハビリテーション病院です。ただ、ほぼ慢性期に等しく緊急性の事などはすぐに転院になります。そこで、私自身救急や急性期的な事に興味があり来年の4月に向け今の病院を退職しようと思っています。しかし、1年目ということで雇ってくれる病院はあるのか退職手続きをさせてもらえるのかが不安でなりません。同じ...

2015/09/18
  • 掲示板
ラスト・フレンズ

皆さん、ラスト・フレンズって観てますか?あの、ドラマはすごく衝撃的ですね。現代社会の様々な人間模様、悩み、ストレス等々・・。人間は弱くて、儚く、人からの愛情や信頼がなければ孤独で辛く、自分を認めくれる誰かがいなければ生きていけないのですね。私がドラマにはまりすぎてるのかもしれませんが、俳優さんと同世代の私は、久々に考えさせられるドラマに出...

2008/06/06
  • 掲示板
今更ですが…

4月から進学コースに進学するものです。今国試に向けてナース専科の一問一答や、国試の過去問を数問ずつ目を通すだけですが解いています💦今更ながら初歩的なことでお恥ずかしいのですが、自分の勉強方法がまだ確立しておらず、国試に向けてどのようにこれから勉強していったら良いのか不安で仕方ありません😭これからの勉強方法や予習復習の方法など参考にさせてい...

2016/03/02
  • 掲示板
ドクターヘリ講習会について

第24回ドクターヘリ講習会に参加を予定しているものです。この講習会を受講したことがある人に対してお尋ねしたいのですが、受講してみてどのような感想を持ちましたか?とても抽象的な質問になってしまって申し訳ないのですが少しでもお話を聞かせてくださるとありがたいです。また、講習会のテキストなどはまだ届いていないのですが事前に予習をしておいた方が良...

2012/04/02
  • 掲示板
どうしよう…

看護過程、アセスメントが難しくまだ1枚も終ってません。教科書で疾患の看護を見直したら疑問が出て来てそこを調べてなかなか本題が進まないよ…疾患に関することの基礎でわかってなかったなんて、わたし大丈夫かしら?と思う。もしアセスメントで視点が違っていたら落とされるのだろうか?不安だからしっかり勉強しなきゃと思うけど、一つ一つ引っ掛かりなかなか進...

2011/05/06
  • 掲示板
認知症の判定には何を?

認知症の判定に使用する基準(スケール)について検討中です今までは長谷川式を行っていましたが医事のほうから「加算の取れるスケールを用いては?」との意見がありました長谷川だけでは十分判断出来ない点もあるので、これを機会に今、色々勉強したいますがいったいなにを使用したらよいのか迷っています。高齢者の看護を主にされている方で、良いスケールをご存知...

2009/04/21
  • 掲示板
進学について

来年、47歳になる男性の准看護師です。実は来年度進学するかしないかで迷っています。進学して正看の資格はほしいと思いますが、進学するとなると数百万はかかるし、60歳で定年退職をむかえるとなるとあと十数年しかはたらけないし、本当に迷っています。ここで学費と生活費で大切な預金を使い果してしまうのも怖く感じますし、准看でお金を貯めるのも堅実なのか...

2014/04/16
  • 掲示板
給与

ホンットに少ないですよね???一般に「看護師さんは高給取りだから〜」とか言われるとホンットムカツク!!!労働や業務内容に見合った報酬じゃ全然ないのに〜!!!私達は科学的に裏づけされた知識・根拠の元、患者の状態を観察し、アセスメントし、判断しあらゆるケアを提供してるんだ〜!!生命を預かる責任の重さに潰される事なく踏みこたえるにはどれだけの精...

2007/02/16