1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
呼吸器の管理について

院内の安全対策委員会で、臨床検査技師とMEの資格をもつ20代後半の女性が、呼吸器のチエック項目表を作り、それを看護師がチエックするように院長が云ったそうです。でも人員不足で、そこまでできずにいたら、院長が「呼吸器の管理チエックしないのなら、辞めてゆけ!」と暴言を吐いたそうです。その会議に参加するような身分ではないので、その場の雰囲気もつか...

2012/03/15
  • 掲示板
その日の疲れ、その日のうちに…

新人看護師です。今月いっぱい月~土まで研修です。ただ座学(時々+後半演習)してるだけなのに疲れます。環境の変化や気張りしてるから?だと思いますが…目の疲れとか…その日の疲れを翌日残したくないんですが…イイ方法が分かりません。。バランスを考えた自炊と加圧靴下、アイボンくらいしかしてません。。なんかイイ疲労解消法があったら教えてください!!お...

2011/04/06
  • 掲示板
電子血圧計購入

検温時に使用するための電子血圧計の購入を検討中です!加圧を調整できる、しゅぽしゅぽつきのがいいなーとおもっています。オススメの電子血圧計とかありますかー??あと、調べてると、マンシェットが選べるものがあって、S:17〜23cmM:24〜35cmになってました。呼吸器内科で、肺炎のすごーくかりかりのご高齢の方と、肺がんケモ目的のがっしりした...

2015/03/19
  • 掲示板
オムツ交換

みなさんの病院では入院患者さんのオムツ交換は1日何回しますか?以前勤めていた所は2〜3時間毎にしていました。それが普通だと思っていました。今の所は基本朝9時、15時、22時のみ。それで「なぜ褥瘡が悪くなるんだろう?」「体交の仕方が悪いの?」とカンファレンスしています。おかしいと思いませんか?意見しても先輩方の圧が…。なので、ここで意見させ...

2016/10/29
  • 掲示板
アルブミンと薬物の投与順番について

当院では、『強ミノ、ラシックスはアルブミン投与後に。』という指示で点滴を行っています。アルブミン後の利尿剤投与の必要性は膠質浸透圧の関係で。というのは理解できたのですが、薬物の体内動態を考えると、強ミノの後にアルブミンを投与したほうが薬効が高いように思えるのですが、どうでしょうか? 又、抗生剤や補正目的の輸液がメニューにある場合、正しい投...

2014/09/23
  • 掲示板
足の疲れ★★

こんばんは。産科ナースです。個人の病院なので、オペもはいります。今日も、朝から出勤でさっき帰ってきたとこです。いつも4~5時間の残業です。オペの日は。直接介助たせったんですが、3時間を越しまして・・・・・何せ、足が痛くて痛くて、パンパンです。着圧ソックスはいたりと、工夫はしてるのですが、何か他にもいい方法ありますか?もともと、足の裏が凝り...

2010/10/21
  • 掲示板
筋注のコツ

ナース2年目です。臀部への筋注施行時、痛いと言われるときと痛くないと言われることがありませんか?少しでも痛くないように行いたいと思ってますがなかなかコツがつかめません。少しでも痛くないようなコツなどあるのでしょうか?また極たまに刺入後、圧がかかっているのか薬液が注入できないことがあります。硬結などはしていなかったのですが他に原因があるとす...

2024/03/18
  • 掲示板
吸引

痰が絡む患者に吸引を施行する際に、ベテランナースを筆頭に圧を上がるところまで上げて一気に引こうとする行為が蔓延しています。是正したいのですが、ベテラン曰く『一気に引いたらいい』みたいに言います。どのように説明して是正するべきでしょうか?また、吸引瓶の中に未だに消毒液を入れる人が居ます。何のために入れているのか不明ですが、そこも不必要性を伝...

2010/06/04
  • 掲示板
経管栄養法について

皆様、お仕事お疲れ様です!!日々の業務の中で、ふと疑問に思ったことです。患者様に経管栄養を初めて開始する際、成分栄養剤は浸透圧が高いため下痢を誘発させてしまう理由から白湯で薄めたりしてゆっくり投与する場合がありますが、導入してしばらくたった場合でも白湯を混合して投与する理由にはどういうことが挙げられますか?(排便状況は良好で、消化管にも問...

2007/02/16
  • 掲示板
病院のこれからが不安

全国にあるグループ病院に勤務して2年になります。3月にドクターが8人ほど辞めてしまうことになりました。それも、みんなやっと仲良くなれたよいドクターばかりです。後に残るは、非常勤か、定年間近か、くせのあるドクターばかりです。この穴埋めのドクターも決まっていないようで このドクターたちが主治医だった患者さんは、また外来はどうなるのか、ただでさ...

2015/01/26