1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
パートなのに、パートだけど、

在宅診療をしている中規模の診療所で、家の事情で、週4日、非常勤職員として働いています。ありがたいことに、新患も途切れることなく、重症な方の依頼もいただき、忙しすぎる日も多々。休憩も、ご飯は食べられますが、残りの時間は電話電話電話…ごはんをかきこんで次の往診に出たりもします。仕事ぶりを買ってくださってのことだろうと前向きに受け止めていますが...

2016/05/17
  • 掲示板
質問です。

回復期に勤める3年目の看護師です。気管切開しておりスピーチカニューレを使用している患者さんがいます。その方がスピーチバルブに変更した際にバルブから声ではなく空気が漏れる音(ブーといった音)が聞こえカフ圧を確認しても異常はなく、結局バルブは使用しなくなりました。質問なのですが、バルブを使用した際に呼気がきちんと行えないからバルブの使用がなく...

2015/05/20
  • 掲示板
安静度

はじめて投稿させていただきます。 今回、血管造影などのパスの改訂を行っています。現在、当院では翌朝までギャッチアップ禁止となっています。しかし、他病院や雑誌などで調べてみると、安静度が各施設ともいろいろで悩んでいます。 検査・治療後ギャッチアップ20度、30度の施設や開始時間も2時間後や3時間後や6時間後などなど・・・。そもそも、ギャッチ...

2007/02/19
  • 掲示板
CVポートのある患者さんの点滴について

CVポートのある患者さんの点滴について質問です‼普通の末梢静脈ラインでは点滴の残量がなくなった場合、逆血がおきてそれが固まり流れなくなる、ヘパ生を流したりして対応すると思うのですが、下手をするとさしかえ、のリスクがあると思うのですが、、、💦CVポートのある患者さんの場合、違うリスクがあるのでしょうか?実習先の病院で看護師さんが慌てて点滴を...

2015/06/16
  • 掲示板
モダシン溶解時にこぼしてしまいます・・・

私の病院では抗生剤使用時には生食キットを処方してくれますが、たまにキットじゃない生食が処方されることがあります。こういう時はシリンジに生食を吸って溶解してからつめますよね?で、溶解して再度シリンジで吸うときに圧の関係か、勢い良く吸えてしまい、シリンジの内筒が外れて全てこぼしてしまいました。最初は5ccのシリンジでやっていたのですが、反省を...

2008/06/30
  • 掲示板
髄腔内投与でゲンタマイシンが何故選択されるのか?

1年目看護師で、脳外科に勤務しております。先日髄膜炎の患者様の腰椎穿刺で圧測定と培養以外にゲンタマイシンの髄注を行いました。培養の結果から髄膜炎はよくなっていないことはわかったのですが、何故ゲンタマイシインが選択されたのかがわかりません。他の抗生剤ではなく何故ゲンタマイシンなのでしょうか?よくよく考えたら、今まで受け持った方で髄注経験のあ...

2012/10/03
  • 掲示板
採血スピッツ内について

採血についてなのですが、真空管採血で採血をし、スピッツ内に量が足りない場合、取り直すとき、またその少し血液の入ったスピッツに注ぎ足す形で、よいのでしょうか?一回真空管にスピッツを刺した場合、陰圧?がかかってもう一回やると血液は返ってこないのですか?😂すいません、新人なもので、今一度採血管のしくみがよくわかってません。お願いします😢注ぎ足す...

2018/10/11
  • 掲示板
クラッシュシンドローム

クラッシュシンドローム(圧挫症候群)について圧迫解除前に毒素を薄めるために、受傷部位の中枢側を一気に静脈寒流が起きないように緊縛し1リットル以上の急速大量輸液を行うと参考書に書いてありますがすでに圧迫されているのになぜ緊縛するのですか?圧迫されているなら緊縛しなくても一気に静脈還流は起きないんじゃないですか?また、急速大量輸液ではカリウム...

2010/08/28
  • 掲示板
教えて下さい

脊髄液減少症についてまず、脳は硬膜、くも膜、軟膜(髄膜)がある。くも膜の下にくも膜下空があり脳脊髄液(髄液)が流れている。髄液は脳にある脈絡そうと言うとこで造られ、脳~脊髄を循環し、くも膜顆粒で吸収される。脳は水の中に浮いた状態。また、モンローケリーの法則によって脳にある静脈の圧が上昇すると髄液が増加し、静脈を圧迫して脳にかかる圧力を均一...

2010/12/22
  • 掲示板
毎日充実していません

デイケアで非常勤の専属で働いてます。勤務年数は、8年程…パートナーは日替わりでパートさんが来ます。なので1日居るのは、看護師(准)だと私一人です。時々…看護師としての力不足を痛感し、辞めたい…私なんかより、もっと看護師として、しっかり指示を出してくれる人を探して欲しい…と思う事が多くなりました。時には…不足している部分を、自分なりに補お...

2014/10/30