1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
点滴管理が上手くできません

新人ナースで、9月に病棟に配属されました。配属になってから約3ヶ月経ちますが、点滴管理が上手くできません。受け持ちは現在で5人です。そのうち3〜4人が点滴することが多いです(3〜4人のうち1人は化学療法が多いです)。朝に10時に点滴開始になりますが、始める時に生食で逆血確認して、少し圧をかけながら注入していかないと入らない場合があります。...

2016/11/04
  • 掲示板
電子血圧計の使い方

学生ですが、水銀血圧計とアネロイド式の血圧計でしか血圧測定をしたことがありません。なので、看護師さんたちが使っている電子血圧計の使い方がわかりません。いつも実習で看護師さんの血圧測定見ても、看護師さんたちはマンシェットを適当に巻いているようにしか見えません。電子血圧計でも、上腕動脈のところにゴム嚢の中心がきて肘窩の2cm上で指2本入る程度...

2016/10/09
  • 掲示板
全身清拭について

清潔意欲の低い患者さんに、さっぱりした、気持ち良いと感じてもらい、意欲を高めるような全身清拭をしたいです。熱めの温度が好きな方で、背中や足を拭く時、熱いタオルを広げてふわっとあてて、温かさを感じてもらってから拭こうと思います。また、足を拭く時はくすぐったいと言われるので強めの圧で拭こうと考えています。ただ、私の知恵が少なく、上記の方法以外...

2016/05/21
  • 掲示板
経菅栄養の滴下時間は?

現在 経菅栄養の滴下時間が操作する人によって、1時間30分で終了したり、2時間30分で、550ml を滴下する方がいます。経菅栄養の種類は、1.メイバランスRを滴下をして注入する方法と、2.圧をかけてF2ライト55を注入しています。終了後には20mlの白湯をカテーテルチップで注入しています。2の注入には約1時間ですが、1の注入には1時間...

2013/12/07
  • 掲示板
網膜剥離

今、看護大学三年生です。各論実習で眼科に実習行っています。そこで、右眼の網膜剥離(増殖性硝子体網膜症)と右眼の続発性緑内障を持った患者さんを受けもたせていただいます。以前に4回のOPをされ右眼にオイルが入っています。その影響で眼圧が上がっており、オイル抜去のためOP目的で入院。硝子体手術をされた。なぜ、右眼だけ剥離を繰り返すのですか?なぜ...

2010/05/14
  • 掲示板
教員としての実習指導

私は数年前から教員という立場から実習指導(非常勤)を行っているのですが、なかなか、学生に実習の行動目標を到達してほしいため、理解してほしいことが伝わらず、大概、学生は実習楽しかったです!で終わってしまいます。楽しく実習出来たのは何よりですが、あー、指導不足なんだな私、とがっかりしてしまいます。行動目標を意識して指導してる「つもり」なんです...

2018/09/13
  • 掲示板
何が一番大切か言い聞かせながら…。

2児の育児ナースです。現在、ケアミックスでフルタイムパートとして働いています。 今の職場は、入って3日で辞めたいと思いました。理由は…古いケア 看護目標なし 看護介護計画なし 拘束だらけ 虐待に近い介護職員たち 看護師はその日消化のようなケア…。などです(愚痴になりすみません)非常勤ですが、間違っていることは間違っていると声をあげさせてい...

2013/08/25
  • 掲示板
挿管中患者のマウスケアについて

現在の勤務先の病院では、挿管中のマウスケアは必ず医師が挿管チューブを把持し、看護師がマウスケアを行う決まりとのことです。月刊誌などでも看護師でマウスケアをしている写真が掲載されていますし、医師がいないとマウスケアができないというのは非効率ではないかと感じました。実際看護師だけでのマウスケアは、それほどまでに危険なことのでしょうか?ちなみに...

2016/11/14
  • 掲示板
懐がせまいのか

私は今年の4月で2年目になる看護師です。生意気なことだとは思いますが、愚痴を言わせてください。私は、非常勤の看護師さんに腹が立ちます。理由としては、1)病棟みんなでの交流会で子供をつれてきて(それは別に問題ない)食べるだけ食べて、片付け間際になった途端「子供が帰りたいと言うので、失礼します」と帰ってしまう2)なぜか上から目線。(私だけしか...

2015/02/26
  • 掲示板
喀痰吸引時およびおむつ交換時のビニールエプロンについて

感染対策について教えてください。保健所の保健師や認定感染管理看護師の方からはおむつ交換時や吸引時は必ずビニールエプロンを装着するように指導されています。結核感染予防やノロウイルス感染対策が強化されての事だと思います。しかし、現状確実に実施することが困難な状況です。寝たきり患者が多い病棟では、ほとんどの患者がオムツ交換と吸引が必要です。一人...

2007/09/07