1. トップ
  2. 検索結果
NIPPV(非侵襲的陽圧換気)の検索結果
  • 掲示板
部署について

今月より部署移動し部署の環境に慣れるためと部署の方針でフリー業務をしていました。しかし、フリー業務し1週間たった頃晩になると頭痛、吐き気がおさまらず。寝ようとしても緊張してきて中々寝つけず、朝起きても憂鬱でぎりぎりまで起きれません。出勤しようとすると吐き気におそわれ休んでしまう始末です。師長・部長にも自分の状況を報告し、非常勤でも良いから...

2015/07/15
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「非小細胞肺癌で化学療法を初めて受けた患者。治療開始10日目の血液データは、赤血球300万/μl、Hb11.8g/dl、白血球1、000/μl、血小板12万/μl、クレアチニン1.0mg/dlであった。この時期に最も注意して観察するのはどれか。」...

2013/07/30
  • 掲示板
ミスを人のせいにするベテラン看護師

自分のミスを人のせいにする職場のベテラン看護師に腹が立ちます。大きな病院で働いた経験のあるベテランの方です。筋肉注射で揉んではいけないと添付文書にも書いてあるものなのに注射後に揉んだ挙句、患者さんが痛がっているのに謝罪もせず結局硬結させてしまいました。処置後に添付文書を読みながら「揉んだらあかんてかいてあるのになんで教えてくれなかったの」...

2017/07/23
  • 掲示板
転職先…どちらが?

正看護師歴16年、40歳を少し超えた私です。消化器外・内科病棟で3年(常勤)、心療内科、内科外来13年(非常勤・うち5年は3次救含む救急外来兼務)の経験があります。現在就職活動中です。ありがたいことに2ヶ所から採用の連絡を頂きました。A・病院の透析部門B・民間の訪問入浴です。Aは斡旋会社の紹介、Bは訪問をやってる友人2人から「面白いよ🎵」...

2011/05/12
  • 掲示板
病棟の手伝い…

私は某大学病院の内科外来で非常勤で勤務しています。他科は病棟外来一括管理ですが、内科は完全独立型です。大学病院ですから患者さんもそれなりに多いのですが、職員はほかに漏れず年中不足しているため、外来の患者さんが少ないとすぐに病棟へ手伝いに行かされます。ひどい時は朝勤務開始から昼休みまでずっとケアばかり…申し送りも聞いていない状態で、です。休...

2011/04/11
  • 掲示板
夜勤を外されてしまいました。

先日、3年目にようやく夜勤に入れてもらえたと投稿しました。夜勤3回で指導者がつき、次からは自立する予定でした。実は今日夜勤3回目なのですが、師長からは何も言われていないものの、来月のシフトは夜勤入っていませんでした。理由はわかっています。実は今月日勤でミスを連発、報告漏れもしてしまい、自分に非があるのはわかっています。しかし、どう切り替え...

2017/06/28
  • 掲示板
医療型介護病棟での感染対策で悩んでいます

1:緑膿菌患者様の衣類の洗濯法について熱湯消毒と次亜塩素酸の使用以外でなるべく安価・簡単な方法をご存知でしたら教えてください。やはり、非感染者との共用の使用は避けるべきでしょうか?また、家族の指導はどのように行っていますか?2:日和見感染者について。サーベイランスはどのように行っていますか?菌種/感染程度/症状などでふるい分けていますか?...

2007/10/10
  • 掲示板
ALSの看護

今晩は。ALSの方で、ナルコーシス(CO270)のかたがいるのですが、呼吸苦があり酸素一L開始しています。本日呼吸回数も18から35回とむらがありました。脈も普段は70ですが今日は97回、血圧は普段は110/70ですが、140/72でした。spo2は94から98%でした。収縮血圧が上がり脈圧があるのと、spo2の値があがりすぎている、本人...

2016/03/08
  • 掲示板
教えてください

今の職場は老健施設ですので、そんなに採血をする機会がないので、トンボか注射針で、採血をしています。最近採血をして、真空管スピッツに分注しようとしたところ、「そうすると(真空管に針を刺して陰圧で必要量の血液を分注すること)、正確なデーターが得られない」と、言われ、真空管スピッツの蓋をこじ開けて分注するように言われました。看護師になって、●年...

2009/05/16
  • 掲示板
褥創について

現在、褥創が右の大転子部に4cm(Sheaの褥瘡の分類で3)の患者さんがいます。完全寝たきりの状態で、体動はありません。栄養は胃ろうで経管栄養(1日750kカロリー・水分750ml)消化器系に疾患があり、栄養がうまく吸収されなく以前は1日900kカロリー・水分300mlで実施していたのですが下痢症状が続くため現在に至り下痢症状は治まってい...

2011/10/19