1. トップ
  2. 検索結果
PCの検索結果
  • 掲示板
手書きの記録について

私の働いている職場(個人病院が経営する老健です)は手書きで記録類は紙媒体です。施設長が他院や他施設に書く情報提供書や、定期処方の処方箋も同様に手書きです。電子カルテを導入という話もあるにはあったのですが、(1)母体の病院を建て替えたばかりで、その際に導入してまだ間もないため(2)(ウチの施設に)ベテランのナースの方が多く、難色を示している...

2015/05/26
  • 掲示板
ショートステイ(短期入所療養介護)記録について教えてください。

ショートステイ(短期入所療養介護)に勤めています。もともと内科の入院施設でしたが、4年前よりショートに変わりました。近くに短期入所療養介護の施設がなく、県内にも数少ない施設となっています。 ここで質問したいのが、記録についてです。現在入院の引き続きで、以前と変わらない記録をしています。何時に何があって、どういうことを言っていたか、したか、...

2008/01/12
  • 掲示板
患者さんの身体の観察について

新人看護師です。最近ある悩みがあります。一つ目は患者さんの呼吸音が聞こえない時です。息を大きく吸ってくださいと言っても高齢の方どころか、若い方でも全然聞こえない時があります。側腹で聞いても聞こえない時はSpO2モニターが正常範囲内であれば両肺のエアー入り良好としています。二つ目に足背動脈の触知です。ORIF後の患者さん等で、末梢の血流循環...

2015/02/05
  • 掲示板
膀胱留置カテーテル挿入中の入浴

膀胱留置カテーテル挿入中の入浴について教えて下さい。病院勤務を退職し、長年のブランクを経て、デイサービスの看護師として復帰し、昔の常識が今は非常識ということにとまどいながら働き始めた者です。利用者様ですが、ウロガードをはずし、バルンカテーテルにカテータープラグを使用し入浴してます。病院では、バルン抜去し入浴していたので、プラグを使うという...

2008/07/16
  • 掲示板
TAE

新人看護師です。先日TAEの介助につきました。TAEのパスでは術前NPO、術後は水分のみ可となっていました。主治医の指示書には食事の欄に「指示通り」となっており、特記の欄に「パス通り」となっていました。入院食事箋には絶食の指示がありました。術後入院のため、送りに行くと、病棟看護師からいつまで絶食なのかと聞かれ、困惑しました。指示書には指示...

2011/09/25
  • 掲示板
結婚と進学

半分愚痴みたいになります。看護師のSNSで書く内容ではないかもしれませんが、お付き合いください。怒りに任せてしまい、話が四方八方に飛んでいるので先に結論を書かせていただきます。結婚とキャリアを同時進行させるのは無謀なのでしょうか。。この悩みのことの発端は以下の通りですこの春教育機関に転職することになり、PC購入しなければならなくなりました...

2016/03/25
  • 掲示板
病棟で心霊現象

職場の同僚にもっと気を付けた方がいいよ!と言われたので、皆さん意見や感想頂けたらありがたいです(*^^*)昔通っていた小学校が幽霊小学校なんて言われるくらいヤバかったそうですが、私自身は全く霊感がなく、特に障りもなかったので能天気にへぇ。としか思ってませんでした。今働いているHCUに異動になってから、少しずつ心霊現象っぽいものに遭遇するん...

2018/07/01
  • 掲示板
電子カルテ

今の職場に転職し2か月目になります。それまで、整形外科の有床クリニックと60床程の介護病棟に勤めてましたが、どちらも紙カルテでした。現在の職場は二次救急な上にターミナルやEGD、CSも多く毎日バタバタしてます。自分が望んで転職したので検査や入院、急変が多いのは当たり前だし勉強になるので楽しいのですがデジタルと言うものが苦手で敬遠してたせい...

2017/06/24
  • 掲示板
うつぽい・・・

はじめまして。私は、チームリーダーを4月からしています。リーダー業務をしながら、自分の欠点や弱点を嫌なほどみてきました。メンバーとのイザコザも少々あります。でも、リーダーという立場上、相手に不快な思いをさせてしまったことに誤り自分の言い分があっても「でも」とか「だって」とか「あなただって」という相手がさらに逆上するような言い方は出来なくな...

2007/07/02
  • 掲示板
怖い

新人看護師です。配属は、HCUです。でも、最近受け持ち患者が多くなり、ついてくれる先輩も受け持ちがいるせいで、あまりかかわりが少なく、ケアの時に「大丈夫でしょ!?」って言われ一人でケアしてる感じ。そりゃー大丈夫って聞かれたら、大丈夫って言っちゃうよね。含み言葉で、先輩も担当があるからかまってられない!ってのが見え隠れする。 しかも、うちは...

2011/07/10