1. トップ
  2. 検索結果
PEG(経皮内視鏡的胃ろう造設術)の検索結果
  • 掲示板
今は昔と違いますか?

はじめまして。今の病院に勤めて、自分が勉強してきてこと、教えてもらったことに対して不安になってます。その理由は… 色々ありますが、1つ教えてください。PEG造設後、基本ナートは放置。退院まで1ヶ月以上抜糸しないこともありました。今の時代はそーなんですか?私の記憶違い?早々に抜糸、スペーサー除去してたように思いますが違いますか?また、腸ろう...

2022/04/21
  • 掲示板
この問題。

 日本老年医学会(理事長・大内尉義(やすよし)東大教授)は28日、高齢者の終末期における胃ろうなどの人工的水分・栄養補給について、「治療の差し控えや撤退も選択肢」との見解を示した。 終末期医療に対する同学会の基本的な考え方を示す「立場表明」の改訂版に盛り込まれ、同日の理事会で承認された。 「立場表明」は2001年に策定されたが、その後の実...

2012/01/29
  • 掲示板
経管栄養前の脱気

当院ではかなり以前より、鼻注・胃ろうなどの経管栄養注入前に、10分~30分間、チューブの注入口を開放し、処置用手袋をかぶせています。目的は、胃内の排気や胃残渣物の観察です。病棟により、時間のばらつきや、していない部署もあり、院内統一マニュアルを見直しています。その結果、最近の文献やネットでは、脱気をしていない・・・というか、(経管栄養時の...

2009/09/10
  • 掲示板
内視鏡での止血クリップのコツ、教えてください!

この4月から内視鏡室に勤務しています。止血時のクリップ操作がうまくいきません。最大角度に開いてから、クリップをかける前にやんわり閉じてしまったり、「○時の方向」と言われてもサッとそのポイントに合わせられなかったり…。練習していますが、うまくいったりいかなかったりです。何かコツはありますか?気をつけるべき点など教えていただけないでしょうか?...

2015/06/18
  • 掲示板
前投薬について

胃カメラ、大腸内視鏡検査の前投薬のブスコパンはなぜ検査直前にするのでしょうか?

2009/07/03
  • 掲示板
PTEG

PTEGについて質問です。PTEGについて調べたら経皮経食道胃管挿入術の別名であることは理解できたのですが、そこからなぜ便が排泄されるのかが分かりません😭カテーテルの先が腸にまで入っているということ?でも調べて出てくるのは胃でカテーテルがとどまっているものばかり。全く繋がらなくて困っています😭

2017/06/18
  • 掲示板
胃ろう交換について

私が4月から就職した病院は、胃ろう交換をナースがやっています。なぜかというと、正規の胃ろうチューブはコストが高いためにシリコンバルーンカテーテルを使っているからなんです。しかし胃液で劣化があるため、2週間に1度交換をしなくてはなりません。私はコストが高くて家族が負担だというのは理解できますが、だからと言ってシリコンカテを使ったり、ナースが...

2008/05/14
  • 掲示板
胃ろうの固定水

胃ろうの固定水の水は、なにを使用していますか?滅菌精製水?蒸留水?水道水?なぜ水道水はいけないと言われている(言われてるのですが…)のでしょうか?

2011/04/21
  • 掲示板
頸髄損傷患者へのストマ造設 メリット・デメリット

訪問看護をしております。頸髄損傷の利用者様から、ストマを造設するメリット・デメリットを教えてほしいと言われました。直腸機能障害があり、現在は週2で下剤服用、レシカルを使用し摘便をしております。一般的なメリット・デメリットならわかるのですが、脊損の方にストマを造ることのメリット・デメリットとなると、いまいち自信がもてません。。。他に脊損の方...

2011/11/08
  • 掲示板
胃の陰圧確認

経管栄養をする前に胃の陰圧を確認するのはどういう意味ですか?マーゲンチューブだからだと思っていましたが、バンバー式の胃ろうの患者さんにも胃の陰圧や排液を確認していて、訳がわかりません。誰か教えてください。

2011/04/23