- 掲示板
有料老人ホームに勤めています。胃瘻造設してもう一年以上経っている人が、Yガーゼやこよりティシュをしています。特に挿入部にトラブルはありません。何の目的でしているのでしょうか?必要ないと思うのですが、中にはフリーの方もいらっしゃるので違いが分からないので教えて下さい。お願いします。
- 掲示板
胃ろうを増設し、在宅になる患者様がいます。経管栄養の管理はご家族に指導し 手技は問題ないのですが、退院後の経管栄養のボトルなどの購入はどうしたらよいでしょうか?退院後は当院以外の在宅支援を受けるようですが・・・
- 掲示板
クリニックは、経鼻内視鏡をしていますが、ペパーミントオイルソリュージョンについてだれか、教えていただけたら、と思います。効果とか、何のためとか、先生急に指示変わるので、お願いします。
- 掲示板
今、病棟では加圧式経管栄養バックを使っている方います。そこで質問です。加圧式経管栄養バックは吊り下げて使用するものですか?この方は鼻からカテーテルを入れているので、鼻からでも胃ろうでも同じなのでしょうか?無知ですみません。
- 掲示板
近年、内視鏡の履歴管理によって、洗浄消毒の質を保証していこうという取り組みがキューピッチでされていることだろうとおもいます。わが内視鏡室でも、洗浄・消毒履歴管理に取り組んでいるのですが、どうもうまくいきません。わが内視鏡室はIT化されていません。皆さんの内視鏡室では、どのような取り組みをされていますか?ぜひとも教えてください。
- 掲示板
訪問看護ステーションで勤務しております。クリニックの医師よりバルーン型の胃ろうの交換依頼がありました。近隣ではどこも請け負っていないのですが看護師で交換しているところはあるのでしょうか。クリニックの訪問看護ではなく医師のいない独立したところで実施されている方はいらっしゃいますか。
- 掲示板
クリニック勤務の看護師です。胃カメラも取り扱っており、月平均15〜6件ほどの検査を受けています。看護師の配置は基本的に一人体制で、胃カメラのある日は、検査の準備から介助・片付けまで時間内に終わらせないといけません。もちろん、診察介助や採血や点滴もあります。今の時期はインフルエンザ予防接種もあり、てんてこまいです。ある週末に胃カメラが入り、...
- 掲示板
老化、認知症、等で経口摂取が困難になった時、患者自身が自己決定出来ない状態の場合、医師から家族に経管栄養の選択をしてもらうかどうかのICはどんな感じでされますか?例えば最初から胃ろうをする。最初は経管栄養から始める。経管栄養に対してご意見、感想もお願いします
- 掲示板
訪問看護師です。腎瘻に詳しい方教えて下さい。5月の上旬に腎瘻造設された方で、本日の訪問時、ろう孔に肉芽形成がみられました。痛みや出血はなく、次回の受診日が1週間後なのですが、経過観察でよいものなのでしょうか。主治医の指示で、ろう孔にフィルムドレッシング材を貼付し、チューブは布バンで固定していますが、ろう孔から膿性の浸出液があり、くぼみに溜...
- 掲示板
今更すぎる質問で大変恐縮です。PEGについてです。今まで病院で行っていた当たり前すぎる事が老人ホームに転職して行っていなくて、私も知識が混乱しました。当たり前すぎるものって調べてもなかなかヒットしません。教えて下さい。1.経管栄養の注入時間を教えて下さい. →今まで5.12.18時に注入していました。今の所では9.11:30.17時で...