- 掲示板
お尋ねします😃。福祉施設に働いているのですが・・・経管栄養のボトルとルートは、皆様の施設では、どれくらいの頻度で交換していますか??現在ミルトン消毒でボトル 1週間ルート 1日PEG 6ヶ月なのですが、在宅ではボトル3ヶ月と言うのも耳にしました。コスト面で施設負担がかなり大きくて・・・><現状をお教えいただけると嬉しいです⤴。
- 掲示板
私の働いている老健に先日、結核保菌者が入所してきました。72歳の女性で昨年の10月に結核を発症し、治療にて結核菌が陰性となったため退院となり、入所になったわけです。PEGを造設していて、経口での摂取はしておらず、痰がらみもあるので毎日サクションをしているんですが、結核保菌者のため、念の為に個室対応、吸引器もその方専用のものを使用、咳をして...
- 掲示板
大学病院に2年、その後ブランクもありますが、訪問看護を7年やってました。内視鏡に興味があったので、キャリアアップ目的で内視鏡のあるクリニックに転職しました。しかし、久しぶりの採血や点滴で(訪看のときもありましたが、年に数回程度)内視鏡どころではなく必要最低限のクリニックの業務内容についていくのにヘトヘトです。毎日、何か注意され本当にへこん...
- 掲示板
先日、新潟県の某病院で胃ろうチューブの医療ミスがありました。その中で気になったことがあり質問させていただきます。胃ろうのバルンは滅菌蒸留水を入れるのに対して、カニューレのカフは空気を入れるのはなぜでしょうか。ミスをした医師は胃ろうチューブの取り扱い説明書をよく読まずに「空気でもいいと思った。」と話してたそうです。胃ろうチューブとカニューレ...
- 掲示板
皆さんの病院ではシャント造設術後、シャント部は何を使用してどのように保護していますか?教えて下さい😊
- 掲示板
看護師3年目です。後輩から質問されましたが、はっきりしたことが言えず、調べてもわからなかったので、皆さんにお聞きします。経鼻胃管カテーテルから栄養注入し、終了後白湯をカテーテルに通して終了しますが、後輩はエアを入れて終了したことを先輩に指導されたとのことでした。後輩はエアの入れすぎは腹部膨満により、嘔吐を誘発させるため、カテーテル内を空す...
- 掲示板
老健で働いています。私が働いているフロアではないのですが、胃ろうの方へのNa補給として(味噌汁の代わりらしく)先日から醤油を10ml×3回、栄養剤を注入後に原液をそのまま注入しています。以前、病院にいた頃は薬局から薬としてあがってきたものですが、なんせ老健なのでケチって醤油で代用しているのか…?と他のナースと話していました。これって今、そ...
- 掲示板
経管栄養について教えてください。病棟に、PEGから経管栄養を行っている患者さんが3人います。3人とも行っているものが違います。ひとりは、エンシュア・ハイをお湯で薄めて。ひとりはK4Sを同じく薄めて。そしてもう一人は、テルミールを薄めて。どう違うのか分からず、先輩に聞くと「ドクターの好みじゃない?」という答え。うそでしょぉ〜。どなたか、説明...
- 掲示板
現在、褥創が右の大転子部に4cm(Sheaの褥瘡の分類で3)の患者さんがいます。完全寝たきりの状態で、体動はありません。栄養は胃ろうで経管栄養(1日750kカロリー・水分750ml)消化器系に疾患があり、栄養がうまく吸収されなく以前は1日900kカロリー・水分300mlで実施していたのですが下痢症状が続くため現在に至り下痢症状は治まってい...
- 掲示板
ストーマ造設の場合、コロストミーとイレオストミーでは便のPHが違うと思いますが、なかなか参考書が見つかりません・・・。参考書ご存知の方教えていただけますか?