- 掲示板
私が勤務している老健では、胃ろうの準備は、CWが行っています。薬をシリンジに詰めるのは、ナースです。開始は、ナースが行い、終了は、時間的、環境的な問題でCWが行うことが多いです。みなさんの職場では、どのように胃ろうの行為を行っていますか?また、いいところ、問題点などあれば、聞かせてください。
- 掲示板
現在内視鏡技師資格取得の為に転職活動中です。実際に転職したら、資格取得の為にどう働けばよいのでしょうか。 講習会等参加する必要もあるようですが、情報はどこから得たら良いか、教えて下さい。実際に資格取得目指している方、技師として働いている方の経験談も伺えたら嬉しいです。
- 掲示板
胃ろうの増設後 腹膜炎を4%の割合で発症とありますがそのような経験あられますかどのような 対応されましたか
- 掲示板
栄養剤はポンプを使って腸から注入しています。しかし、薬剤については、胃から注入しています。これは腸ろうのほうがつまりやすいから薬のみは胃から注入するのですか?薬の分解を胃で行うからですか?ほかに理由(根拠)があるのですか??わかる方いらしたらすみませんが解説お願いします。。。
- 掲示板
30台です。一カ月前から胃の調子が悪く、初めて胃カメラをしました。鎮静無しで喉の麻酔だけでやったのですが、胃カメラを抜くときに強烈な嘔気と共に自分でも聞いたことのないようなゲップが2回出てしまいました。例えると、アメリカのコメディでやっているようなすごいやつです(伝わりますでしょうか?)恥ずかしさと、仕方ないという気持ちで一杯になりました...
- 掲示板
今回、胃瘻造設された患者さん達の注入食事介助に PG加圧バッグを取り入れることになりました。それに当たって 既に使用されている方に尋ねます。利点 欠点 注意点を教えて下さい。
- 掲示板
私は老人ホームに入職予定なんですが、胃ろうのカテーテルが抜けてしまった時は、そのままにしておくと半日くらいでろうこうがふさがってしまうという事ですが、入っていたカテーテルを半分にきって、入れて病院に行くということですが。こういう対処方法でよいのでしょうか?入れる際は消毒していれるのでしょうか?
- 掲示板
ディの利用者で脳梗塞・痙攣発作後で胃ろうを造設された利用者がいます。意識レベルはクリアに近いのですがなかなか発語をされない為コミュニケーションは不可に等しいです。現在、テルミール(400kcal/267g)x3 白湯300:350:250mlで行っています。 しかしデイではPG-water(ゼリータイプの水分パック/250ml)を3P持参...
- 掲示板
ボタンタイプのPEGは逆流防止弁が付いているということを今日知りました。では、ボタンタイプのPEGの場合は経管栄養の前にシリンジを使って胃泡音は聞けても、胃液を引くことはできないということでしょうか。
- 掲示板
胃ろうでラコール400滴下している方のことなんですが、1時間くらいすると発汗が始まり鎖骨に汗がたまるくらい発汗され、血圧低下、頻脈、反応が鈍くなる時があり、でもしばらくすると戻ります。誤燕性肺炎で今年3月に胃ろうになりました。病歴は胃ガンで三分の一切除数年前にされてます。何が原因だと思われますか?色々調べてはみてるのですが、勉強不足もあり...