- 掲示板
脳梗塞の後遺症のある高齢患者を受け持たせてもらってます。リハビリで多少歩けて麻痺の程度は低いです。その方は毎日、車椅子に乗り鼻から経管栄養をしています。チューブを自己抜去しないよぅにミトンをしているので、栄養時は私が見守りミトンを外してます。看護目標が廃用症候群の予防なので栄養時に見ているだけでなくて、手や足を動かす良い運動や遊びはないの...
- 掲示板
いきなり必ず左脚のふくらはぎとスネの筋肉が切れるのでないかと思う程、思いっきりツリます。急に切れんばかりにツルので、30分ほど泣きながら痛みと戦っています。急になるのに関わらず、筋肉痛はほとんどありません。何か栄養が足りないのでしょうか?それとも何か病気の前兆でしょう??親は関節リウマチで、シェーングレーン症候群かエリテマトーデスの可能性...
- 掲示板
70歳代 女性 中大脳動脈の梗塞により右片麻痺。リハビリには意欲はみられるものの,セルフケアは低下がみられる。車椅子に移乗してもすぐに戻ろうとするため,リハビリ以外ベッド上にいる状態である。という事例です🌱廃用症候群を防ぐためにも日中はレクレーションをした方がいいと思うんです。でも患者さんは70代の女性…年齢にあったレクレーションを教えて...
- 掲示板
企業の診療所でレセプト業務もしています。特定新患療養管理料にあたる疾患がH18年度までの分しかわからずいろいろと調べていますが現時点でのはっきりとしたものが見当たりません。厚労省ものぞきましたが・・。お分かりのなる方はぜひ教えてください。H18年度とかわらないのならばいいのですが・・。睡眠時無呼吸症候群が追加されたような噂を聞いてます。
- 掲示板
もともと便秘もちの患者さんをもち既往にパーキソン症候群があり筋固縮があるため腹筋の力がなく腹圧をかけにくいかたです。座薬をつかって3日に1回の排便をしているため便秘を問題にあげたのですが腸蠕動音が5〜10秒に一回あります。腹部マッサージを行なってるのですが、腹部マッサージは腸の働きを亢進させるので評価が難しくこの場合どう評価すればよいので...
- 掲示板
先日の正看模試に出題された状況設定問題の中に、ネフローゼ症候群の小児に25%アルブミン製剤を投与してすぐに改善が見られないものという問いがありました。選択肢の中に貧血と蛋白尿があり、正解は貧血でした。ということは、25%アルブミン製剤の投与で蛋白尿は改善されるということでしょうか⁉何を調べても改善されないという結論しか出ません😵💦わかる方...
- 掲示板
TAEによって肝細胞が壊死することの生体反応として発熱などの塞栓症候群が出てくる状態(?)や肝機能の低下による血液凝固の亢進における刺入部の出血リスクが高くなっていることへの観察、などが挙げられるのかと思っているのですが(間違っていたらご指摘お願いします)術後3日目で一番重要視する項目とは何でしょうか!?理由も添えていただけると助かります...
- 掲示板
5月に上腸間膜閉塞症で小腸切除し残腸80cmで小腸ストーマ造設の患者さんです、腸が短いため食事をすると多量のの消化便が排出されます。最初は2000mlほどでしたが、今は4000~5000mlでます。ストーマフランジも耐えきれず毎日交換しており、皮膚のただれがひどくなる一方です。びらん部にはリンデロンローション塗布、バリケアパウダー、便漏れ...
- 掲示板
各論実習で、慢性期の患者さまを受け持っています。ベッドから車椅子に移乗可能で、自分で寝返りも起き上がりも可能な患者さまなのですがベッドが幸せ、動くのはたいぎい、いいと遠慮されます。でも、ずっと寝たままだと廃用症候群やじょくそうの危険もあります。押し付けの看護にならないように車椅子に移っていただくためにはどんな声かけの工夫が必要でしょうか。...
- 掲示板
国家試験まで、実習や勉強頑張ってきました。ただ、看護師になりたい一心で。学校大嫌いだったんです。友達とかと本当に合わなく、ただ明るく振舞っていました。国試後、卒業式の練習やら、卒業式の行事やら、慌ただしく学校に行かなければいけないんですが、もう国試が終わり苦痛で苦痛で。先生に、たいして感謝してるんですが……学校以外の友達はおおいのですが。...