1. トップ
  2. 検索結果
VS(バイタルサイン(生命徴候))の検索結果
  • 掲示板
実習目標が書けません2

以前実習目標が書けないという事でご相談させて頂いていた者です。実習が終わり、「書き方」までは理解できたのですがどのようにして実際に書く目標と繋げて行けば良いか悩み再度スレ立てさせて頂きました。実際に指導された事は「患者さんの状態を踏まえて、明日こうなっていて欲しいという事を推測して、そのために自分が介入できる事を考えてそれをまとめる」「患...

2012/09/24
  • 掲示板
同級生にいらいら

看護学生1年目です.毎日授業を受けてるんですが、うるさいうるさい....精神年齢小学生並みです.この前先生が亡くなった母親の話をしてくださいました"看護師は一瞬の気の緩みで患者の生命を決定してしまうこともできる"というお話でした.その間も笑い声がたえず、鞄をしまい帰る準備をする始末....こんな人たちと将来同じ現場で働かなければならないの...

2010/05/15
  • 掲示板
問題のレベル

お疲れ様です。今度国試を受けるのですが、模試と国試は比べたらどちらの方が難易度は高いのでしょうか?模試のやり直しをしていると、こんなところまで覚えなきゃなの?っていう問題もたまーにあったりなかったり。。ネットにしかのっていない疾患まで出て来るし、レントゲン所見だって見たことも聞いたこともない名前が出てきました…でも去年「生命の代謝を利用し...

2017/02/07
  • 掲示板
NsとDrとの不倫…

こんにちは。ここのサイトはまだまだ初心者なのでこんな相談を持ちかけて良いのか心配ですが…現在6年目Nsです。実は先輩NsがDr(既婚)と不倫しているようなんです(先輩は独身)その先輩は私が新人だった頃プリセプター(指導係)を務めてくれた先輩でとても優しくて、患者さんに対する接し方とか看護観とか、人間的にもとても尊敬できる先輩でした。でもそ...

2007/06/07
  • 掲示板
自分のせいじゃないかと…

涙が止まりません。 昨日夜、ある患者さんを訪室した際、細かい泡状の分泌物が口腔内から出ており強直性痙攣が出現しました。1時間前にVS測定をした時は異常がなく30分前にちらっと見に行った時は、いつものように、ベッド上でごそごそ動いたり足を掻いたりしていました。 次に訪室した際には以上の状態になっていました。 患者さんは痰が出る方でしたが、聴...

2011/07/11
  • 掲示板
新入フォローについて

新人フォローについて悩んでいます。振り返れば、もう少しあそこを確認すれば良かった、と反省し次回注意していこうとなるのですが、同期でフォローしている人はきちんとフォローできているように見えます。自分はフォローに向いていないと最近思っています。例えば、Aラインの入っているかたで、VSに異常がないか、記録を見ると記録がされており、きちんと測れて...

2019/06/29
  • 掲示板
院内の感染対策について

今時期インフルエンザが流行していますが、私の病棟でも入院患者の4分の1がインフルエンザになってしまいました。インフルの患者様は隔離し、 感染させないように対策しながら仕事しています。しかし、病院から出されたマニュアルはスタンダードプリコーションの基本のようなもの(手袋の外し方など)しかなく、必要物品も不十分な状態です。例えば...・VS測...

2015/01/09
  • 掲示板
看護の知識を持つと不安になりませんか?

学生時代は自分なりにたくさん勉強をしました。←したつもりです 笑現在は資格を取り、臨床に出て10年目になります。こんな事同僚や先輩、ましてや新人さんに恥かしくて聞けずこちら、匿名にて失礼します…本当に素朴な疑問なのですが自らの身に異変(体調不良)が起きると 自分は胃癌?😨(あまりにも胃痛がヒドく意を決して、生命保険も確認し←(笑)胃カメラ...

2011/09/01
  • 掲示板
脈拍測定をパルスオキシメーターで済ませてしまう学生さん。超、びっくり。

今日から看護学校2年生の実習が始まった。バイタルサインの測定はできるって言うので測ってもらったところ脈拍測定をしない。脈拍は?って訊ねると、サチュレーションで見ましたって。患者の前なので注意は控えたけど、不整脈がどうかは脈拍測定をしないとわからないのにね。ちょっとあっけにとられて注意もできませんでした。またその学生さんの記録が汚い字で書き...

2011/01/11
  • 掲示板
緊張で手が震える。どうしたら…

私は緊張すると手の震えの症状がでてきます。実習二日目くらいまではバイタルサイン測定で体温計を患者さんに渡すだけでも震えてしまうありさまです。その日の担当看護師さんが見てるとより手が震えます。でも、患者さんとのコミュニケーションは割りとスムーズにとることができます。こんな私ですが、4月から看護師として働く予定です。薬液を注射器で吸い出す演習...

2014/03/10