1. トップ
  2. 検索結果
VS(バイタルサイン(生命徴候))の検索結果
  • 掲示板
時間管理

看護師1年目です。いつも時間管理が悪いと注意をうけています。今日は入院をとったこともあり、やはり遅くなってしまい、ついに師長から改善策をレポート提出するように言われてしまいました。勤務時間内はケアやバイタルサインを測定するだけでいつも精一杯な状態です。自分でも要領が悪くなんとかしなければとは思うのですが、どうすればよいのか、まったく分から...

2011/09/16
  • 掲示板
看護過程の展開について

頭が痛い、看護過程です。看護課題の抽出と優先順位のつけ方が領域実習に入ってもまだ時々ぶれてしまいそうになります。生命に関わることが最優先課題なのは確かにベースにあります。しかしながら終末期や高齢者の場合、時々患者さんの○○したい…を最優先できないジレンマにちょっと心がずきずきします。あと例えば家族や本人にあれこれ質問されて今は学生なので…...

2010/05/21
  • 掲示板
結婚式の付き添い

48才の女性・大腸がん・多発性肝転移で腹水も溜まり、黄疸も出て一人で身動きも出来ない状態の患者さんの22歳になる息子が10日後に結婚式を控え、担当看護師の私に是非母親の側にいてもらいたいから結婚式に付き添いで来て欲しいと要望がありました。もう2ヶ月も自宅で息子が介護をしていたのですが、生命の危機をさすがに感じ入院してきました。在宅ケアを希...

2008/07/04
  • 掲示板
CPR、DNRについて

私が通っている職場ではCPR、DNRを確認する用紙の内容に違和感があります。まずCPRは心臓マッサージ、気管挿管、呼吸器装着、昇圧剤、利尿剤等、生命維持を行うとあります。そしてDNRは2つ項目があり、一つ目は昇圧剤、利尿剤等苦痛を取り除く行為を行う。(ただし、急変時は一時的に心臓マッサージを行うことがあります)と書いてあります。2つ目は、...

2015/01/18
  • 掲示板
辞めたい…辞める!

ついに、辞意を伝えました。病院側には無責任とか云々言われましたが、看護に興味を持てず、患者にも興味を持てません。これでは、生命に関わるミスを起こすのも時間の問題だと思う…。病院の採用人員計画に対して無責任過ぎると言われても、そこに責任感じて、興味なく嫌々仕事続けても、患者を安全にみれないと思います。患者にも迷惑どころか悪影響を与えかねない...

2011/07/01
  • 掲示板
学校の授業で発表がありました。

看護学生1年生の39歳です。こないだ、学校の看護学概論の授業でチームにわかれて、発表がありました。ナイチンゲールの看護覚え書を読んだうえでの『なぜ、生命力の消耗を最小限にする必要があるのか?』私のチームは、恒常性の維持(ホメオスタシス)を用いて、人間の絵を書いて、説明し、私が発表しました。発表してる時、私の後ろの36歳の女性(学生)が、ず...

2015/05/12
  • 掲示板
患者さんとの関わり

こんにちはわたしは今3週間の実習の真っ只中です患者さんとの関わりに悩んでしまったので相談させてください…患者さん75才は脳梗塞で片麻痺、左空間失認があるのですが今リハビリ中です。その方にバイタルサインの際もあんたがいるからストレスで血圧があがるあんたは暇つぶしでここにきているのだもんね。早くでていって!などなど言われ正直心が折れてしまいま...

2014/02/23
  • 掲示板
誤嚥性肺炎について

こんにちは。私は今年の春から看護師として就職したものです。最近自分が受け持たせていただいた患者さんが私の知識・観察不足で誤嚥性肺炎を発症してしまいっていました。自分でもそのあと誤嚥性肺炎発症の兆候を調べてみたのですが、発熱兆候、咳嗽反射の低下、、呼吸困難感、発汗などがあげられると思うのですが、看護師として経験がおありの皆様は他に誤嚥性肺炎...

2017/06/04
  • 掲示板
誤嚥性肺炎について

こんにちは。私は今年の春から看護師として就職したものです。最近自分が受け持たせていただいた患者さんが私の知識・観察不足で誤嚥性肺炎を発症してしまいっていました。自分でもそのあと誤嚥性肺炎発症の兆候を調べてみたのですが、発熱兆候、咳嗽反射の低下、、呼吸困難感、発汗などがあげられると思うのですが、看護師として経験がおありの皆様は他に誤嚥性肺炎...

2017/06/04
  • 掲示板
レートが下がる?

看護助手のバイトをしている、看護学生です。先日、看護師さんと共に、状態が悪い患者さん(心電図モニター装着、終末)のオムツ交換のケアに入った時のことです。側臥位にして、お通じの処理をしていたところ、看護師が「ヤバ!…レートが下がって来ちゃった」と、おっしゃいました。レートとは、心拍数(≒脈拍数)ですが…なぜ、体を動かして心拍数が低下するのか...

2013/03/19